本町(ホンマチ)の三木楽器で楽譜を買いました | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

今日は本町の三木楽器へ楽譜を買いに行きました。

御堂筋線の本町駅を南に出ると 船場センタービルが。(あれ?外壁が変わってる。いつのまにー)


この 阪神高速の架橋下の三層のアーケードは 1970年の万博に合わせて作られたもので 古くからこの辺りにあった繊維関係のお店に沢山入ってもらったんですって。/ ここも探検しなくちゃなー。



さて ここからは商店街を歩きましょう。

2ブロック行くと 左手にレトロな建物が見えてきます。

入口の上には「書籍 楽器 / 大阪 開成館 / 三木佐助」の文字。文化財に登録されている建物だそうです。(大正14年に ドイツのシュタインウェイ本社の建物を模して建てられたもの なんだとか)

(↑この入口は 従業員用の通用口でー
 ↓客は 商店街に面した入口から入店するようになってました)

店内入口上にはステンドグラスが。(このステンドグラス、元々は 直接商店街に面してしたのかもしれませんね? 今ある外ドアは 保護カバーの役をしてるように見えますから)


あ、買ったのはベートーベンのソナタの一巻。/ネットで「あら安い」と思って買った楽譜が ポケットサイズのもので 見にくかったので 買い直しにきたんです^^;)てへへ


この後は大丸心斎橋店まで歩き、8階のレストランフロアでお昼食べて帰りましたー。(ちょっとだけ つづきます)