真田山(サナダヤマ)三光神社(サンコウジンジャ) | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

こちかぜさんでかき氷を食べた後は、来年の大河ドラマ「真田丸」の舞台 真田丸があったとされる 三光神社へ行ってみました。

まず カトリックの男子校:明星高校前を

(↑明星高校というと 私のようなおばさんには今だに「野球の強豪校」だわ~)
南へ~。

(↓角にあった真言宗のお寺「六大院」)

(1ブロック行くと本伝寺が。)

(この辺りは他にもお寺が沢山並んでいました / ↓写真は なで地蔵 の天長寺)

(こちかぜへ行く途中に撮ったものですが 浄瑠璃(ジョウルリ)「傾城阿波鳴門(ケイセイアワノノアルト)」のお鶴とお弓が出会った場所という善福寺の写真も貼りましょう)



(↑うっうっ お鶴ちゃん、せっかくお母さんと巡り合えたのにねえー・・・)

寄り道が過ぎました_
タイトルと絵がマッチしなくなるので ちょっと端折ります。

陸軍墓地を抜けてー

三光神社へ行きましょう。

あ、赤い旗が見える。あそこが神社かな?

おお!旗(幟というべき?)には 真田の六文銭と「眞田丸」の文字が! これは来年のNHKの大河ドラマが「真田丸」に決定した事を受けて? / かどうかはわかりませんが、ここにかつて「真田丸」という曲輪(クルワ)があったのは史実 だそうな。

で これが真田丸を作った真田幸村の象ね?(天王寺にある、戦に敗れ ラフなポーズで座る幸村象とは違い お殿様然としてますね?)

↓像の左手(南)には 有名な 大坂城に通じる「抜け穴」が!(って 本当に抜け穴があったかどうか不明の上、真田丸は1614年の「大坂冬の陣」の後取り壊されてるから これは後から造られたものでしょうが)


幸村像の北側の石段を上るとー

三光神社がありました。ご祭神は 天照大神、月読尊、素戔鳴尊 の姉弟神 三柱。

境内の北には「寿老人」さんがいらっしゃました。ここは「浪速七福神 (大阪七福神とも)」の一社にも数えられているそうです。

一段下の曲輪には末社: 武内宿弥社 野見宿弥社 主守稲荷社 がありました。

さて 退出しましょうか。

かつての大坂城の「惣構(ソウガマエ)」の堀迹 (=空堀)は 公園になっていました。丁度お昼の休憩の時間だったのでしょう 木陰では 人足風のウェアのお兄さん達がお弁当を食べていましたよ)


かつての真田丸や空堀がどんなだったか~
は↓玉造神社のHPの 冬の陣 布陣図 で。
http://www.inari.or.jp/hideyori/index.html

この後はJR玉造駅から電車に乗って 鶴橋へ行き

風月で焼きそばを食べました。(つづく)