水無月を買って帰る事にしました。
まず覗いたのは阪神百貨店の「たねや」さんですがー
残念。たねやさんは「水無月は 29日30日にのみ 販売いたします」とのことー。
(という訳で 昨日は売ってませんでしたーーー)
で 阪急百貨店の「仙太郎」へ。(余談ながら/阪急にもたねやさん 入ってたんですねー^^; あ 阪急のたねやさんにも水無月はありませんでした 念入れてチェックしてしまった まだまだ大阪初心者のアタクシ)

仙太郎の水無月は、白 黒 抹茶 の三種類。
どうせですから 一種類ずつ買ってみました。

本来の水無月は 白(プレーンなういろうの上に大納言を載せたもの) だと思いますが、 黒糖を使った(と思われる)黒 もコクがあって美味しかったです。ビターな抹茶は ちょ っと大人の水無月?

どれも 美味しかったです^^)
去年は 「水無月ってぱ 夏越の祓の日_旧暦6月の晦日に食べるお菓子だそうだけど、 水無月(=旧暦6月)って位だから梅雨のあけた7月に買おう」と思ってたら 買いそびれー 食べそびれました。/ お菓子屋さん的には 季節の「先取り」 はあっても「遅れてる」のはお洒落じゃないから 「7月の水無月はアリエナイ」んでしょうかね? (ちなみに 以前住んでた松江では 水無月タイプの 小倉を載せた外郎は 7月に「ふみづき」という呼称で売られていましたっけ)
今の時代の水無月は 夏を迎えるお菓子、になった という事でしょうか?
よっし
水無月も食べたし、 夏よ 来い!(?)