柳小路通(狸の祠がありました!) | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

亭主が「錦市場へ行こう」というので付き合ってあげました。
が、まず そこへ行く前に・・・不思議な通りを通ったんです。
「裏寺町通」のファミマでタバコを一服(←亭主、が)してたら、
裏寺町通のもう一つ西に 細い路地がある事に気づきました。

(ちょっと島根は美保関の青石畳通に雰囲気が似てますねー)

通りの中程に小さな祠がありました。
(「二九と八さい はちべー」というお店の向こう側)
「八兵衛明神」ですって。

鳥居の奥には信楽焼きの狸が沢山!(後で読んだ他の方のブログによると「八体」あるそうです)/ なんだ なんだ なんなんだ お稲荷さんの狸バージョンでしょうか? (大阪にも「八兵衛」という、蒟蒻好きの狸 やら 芝居好きの狸 やらを祀った祠があったそうですが 京都の八兵衛とは???)

近くには「柳小路 はちべえ長屋」なんて建屋もあるし・・・(謎は深まるばかり)

三俣の鉢と 柳の木(かな?)が並ぶ一角もありました。

通り抜けてから ここが「柳小路」という通りだった事を知りましたが_ 狸は???



<*>
ガイドブックス京都 というサイトの「八兵衛明神」という頁に、八兵衛だけでなくその弟達(???)七兵衛 六兵衛の事も載っていたのでー ↓ リンクさせて頂きました。
https://gbooks.jp/article/20300

そーかー。歓喜光寺というお寺の境内にいた狸たちが それぞれ 名をもらい 神様になってたんですね?/素朴な伝承に和まされました。

続いては 錦市場へ~。 と その前に (つづく)