
で 入店して初めてわかったのですが、 ここ 入口は1Fですが、食堂+厨房は 階段を上がった先の 2F なんですねー。(2F部分には出入り口はなく、お店の人もキャベツを抱えて1Fから階段上ってましたよー)
↓店内は 「れとろ!」でした。(テーブル席は既に一杯で、これは お客さんがテーブル席を立たれた後で撮った一枚) アーチになった壁、「網棚」の荷物置き場 (お客さんがいらっしゃったので撮りませんでしたが)、多分インテリアコンセプトは 昭和のガード下+電車内 ね? 落ち着くー。

注文したのは モダン + 豚玉 + すじ玉。
↓最初にモダンが来ました。

↓こちらのモダンは生地が 卵たっぷりで(というか 「ほぼたまご」)「オムそば風」。それにイカがゴロゴロ入って 下町の御馳走~ な感じ。

う・ま~い^^)

↓豚玉 すじ玉もきました。

すじ玉は ちょいと甘目で「大阪の味~」。
豚玉は 普通のお店で「紅ショウガ」が使われるところが 「青紫蘇」でした。びっくり。さわやかな一枚、でした。 (と ここでハっと思ったのですが、今まで食べた ほとんどの大阪のお好み焼きには紅ショウガが使われていません! ねぎやき・たこ焼きには入ってるのにー ・・・ なぜ?)
う うーん、大阪の粉モン文化、 知れば知るほど~~~。
あさて、この後は西宮へ移動し、関西学院大オーケストラ部の定演を聴いたのでございます。その話は項を変えましてー・・・