「大川さくらクルーズ」で水辺の桜を堪能 | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

今日の大阪は 空は澄み、日差しはあたたか、桜は満開。
こんな日に家にいるわけにはいきません。(?)
京阪の天満橋駅の裏手(八軒家浜)から出る観光船に乗りましょう!

梅田から地下鉄「谷町線」で「天満橋」へ。

↓まずはチケットを買いましょう。
 (アクアライナーは何日も先の分までチケット売り切れですってー。でも、ミニクルーズは予約制ではないので、乗る直前に買えばOK。この気軽さ+手軽さ いいね です)

因みに 25分のミニクルーズは大人一人1200円_ですが、チケットの半券が京阪天満橋駅1Fのほとんどのお店で「100円券」として使えるので 実質1100円。割とお値段リーズナブル。
↓チケットを買って船着き場へ出たら あらー!ボートが出て行っちゃったー!

↓わーん 次の舟はいつくるのかなー?

↓と思ったら もう「次の舟」の乗船が始まっていました。(「八軒家浜」のミニクルーズは、個人の舟主さんが集まってやっていて、お客さんがボートの定員になり次第舟を出し、乗りきれなかったお客さんは次のボートへ~ というシステムのようでした)

↓わー このクルーザー シートはふかふか、屋根もついてて いいわー。

↓船尾から、後方(川下側)の 中之島の方 をパチリ。

(↑時に 今舟が浮いてる川は「大川」ですが_ あの「天神橋」の左のアーチの下は「土佐堀川」、右のアーチの下は「堂島川」になります。ああややこしい)

↓舟が岸を離れました。

↓京阪電鉄 天満橋駅。(地下には地下鉄の駅も入ってます) 大きくて立派。まるでターミナル駅っぽい。けど分岐駅、ですー。(昔はターミナル駅だったそうですが)

↓さ、クルーズのはじまり はじまり。

↓天満橋を潜ります。

↓向こうの岸には 屋形船。(ランチクルーズですかねー?)

↓右手に寝屋川橋が見えてきました。あの下を流れるのは寝屋川。クルーズ舟の中には寝屋川の方へ入っていく物もあります。あっち_には大阪城の舟着き場があるんですねー。

↓後ろを振り向くと アクアライナー「なにわ3号」が迫ってきてます。

↓あっさり抜かれました。アクアライナー、速いなー。

↓川崎橋を潜ります。

↓その先は川の両岸 桜 桜 桜・・・。

↓ぱたぱたぱた・・・ ヘリコプターだ。テレビの桜中継かなー 遊覧飛行かなー。ヘリは川の上を飛んでいきました。

↓左手に造幣局が見えてきました。(あのミントグリーンの丸 のところです。そういえばミント(Mint)って造幣局って意味でしたね)

(↓そしてmyntと綴ればコインの意味。あれはミント色のミントだね~^^)

↑正面の三角屋根は_ 桜並木の向こうでちょっとわかりにくいけど造幣博物館です。(あそこもいつか行かなくちゃ)
↓有名な「造幣局の通り抜け」(因みに今年は4/11~17)の桜並木は 今見えている桜並木のもう一つ奥、です。造幣局に植えられているのは八重なので手前のソメイヨシノがすっかり青葉に変わった頃 見頃を迎えるんですねー)

桜宮橋(サクラノミヤバシ)を潜ると、左手にOAPタワー + 帝国ホテルが見えてきます。

桜並木はこの先もまだまだ続くのですが_ミニクルーズはここまで。源八橋を見ながらUターンです。(その向うのトラスはJRの鉄橋)

帝国ホテルの桟橋には「ひまわり号」が。ランチクルーズに出るとこみたい。

↓では 来た道_いや 川を戻ります。(正面はさっき潜った桜宮橋)

↓あ 遠くにお城の天守閣が チラ と。

↓川崎橋を(もう一度)潜ります。/ 橋の上の人が手を振ってくれる。こっちも振り返します。

↓キャプテンが船首を寝屋川橋に向けてくれました。何のサービスかしらと思ったら・・・

↓正面にお城の天守閣が(さっきよりずっと)はっきり見えます。

(↑しょぼカメラなのでズームを使っても ここまで! でもキャプテン、ありがとう^^)

天満橋の向こうに京阪の駅ビルが見えてきた。

到着ー。 いやいやー短いけど濃い船旅でしたよ。桜、堪能できましたー。


その後は_駅ビル内のマクドナルドでリヴァーヴューの席に座り、サクラ・フロートを飲んで「桜の余韻」に浸りました。


この後は (駅ビル内で 100円券を使ってお昼を食べて~) お城へ行ってみました。