伏見の酒蔵巡りをした折に立ち寄った 長建寺の写真を貼ります。
場所は月桂冠の大倉記念館の水路を挟んだ向かい、です。

本尊は秘仏:八臂弁財天。

赤い土壁・竜宮門_ はんなりしたお寺です。(ここ中書島は遊郭があった場所。お寺が纏っている華やかさにはそんな事も影響している?)

(↑酒樽が門を守ってるようでちょっと面白い^^)
↓門の正面が本堂。

お寺_だけど鈴がさがっていて 神仏混淆時代ののどけさが漂っています。

↓三十石舟に時を知らせた鐘。

↓境内中央では節分祭 弁天祭の際 護摩が焚かれるらしい。

↓境内で見かけたポスター。レトロで素敵。

門を出た先にあった案内板。伏見が水運で栄えた町である事 この近辺の風景が沢山の映画のロケに使われている事 などが書かれています。

なるほどー 水路に蔵、緑も豊。

次回は是非 舟で水路を巡ってみたいものです^^)