大阪歴史博物館 | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

大阪歴史博物館の入り口は 面白いことにNHKビルと共有になっています。(いや 博物館とNHK 二つのビルの間に ガラスのドーム型共有エントランスがある、というべきでしょうか。ドーム部分に入ってから 来訪者はそれぞれの目的のビルに入って行くのですー)

入館後は エレベーターで常設展示会場 最上階の10階まで 一気に上がります。
10階からは 大阪城やその周辺がよく見えます。
↓大阪城

↓お城の堀の南にある塔は「教育塔」(1934年 室戸台風で倒壊した木造校舎内にいて犠牲になった児童たちを追悼するための慰霊塔です)

↓教育塔の更に南_現在公園になっている場所には かつて難波の宮がありました。仁徳天皇の高津の宮も(確定はされていませんが)この近くにあったと考えられているそうです。(そうかー 民のかまどを見たのは上町台地の上からだったのかー)


館内_常設展は撮影OK。(ただしフラッシュは不可) 10階の「古代」のフロアーには難波の宮の都人達の等身大模型があり、外国人観光客がさかんにカメラを向けていました。


(各フロアーに各時代のこんな人物像があるといいのにねー。昔の髪型や衣装、アクセサリー_ 日本人の私も興味があります)


歴史博物館見学の後は 教育塔、難波の宮跡 なども見て回りましたよ。(つづく)