京都(ほんの)ぶらり旅-河原町駅~八坂 | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

義父が「京都にうどん博物館があるんだよ 色んな土地のうどんが食べられるらしい」と言うので 近く京都へ行く_ ことになったので 今日はその下見に行きましたー。

阪急京都線で 終点「河原町駅」へ。
↓エレベーターの利用できるルートを確認して 地上へ出たところです。
$とよなかぐらし はじめました-四条河原町交差点
(↑四条河原町の交差点 / 久しぶり~)
↓東へ歩きます。東華菜館 南座・・・ この辺りは変わってませんね~。
$とよなかぐらし はじめました-四条大橋
↓あら、先斗町は昼前だというのに人が一杯です
$とよなかぐらし はじめました-先斗町
↓川べりには川床が設えられていました。もう夏ですねー。
$とよなかぐらし はじめました-川床
↓川を渡ると祗園です。
$とよなかぐらし はじめました-南座前
↓目指す「うどん博物館」はすぐわかりました。(ここは また今度ー)
$とよなかぐらし はじめました-うどん博物館
通り沿いのお店は 変わらないようで 変わっていましたが 賑わいがあって良うございました。
$とよなかぐらし はじめました-八坂
↑通りの先にあるのは_ 八坂神社です。
↓境内には露天が出ていました。
$とよなかぐらし はじめました-八坂境内
↑たこやきやさんに
↓わらびもちのお店_ (蕨餅は目の前で豪快に たたたた~ん と切って ばば~っと黄な粉をまぶしてましたよ)
$とよなかぐらし はじめました-八坂境内
↓境内には沢山末社がありますが 「大国主神社」もありました。(鳥居の前には因幡のしろうさぎと大国主の像も)
$とよなかぐらし はじめました-オオクニヌシ神社
↓八坂神社 本殿
$とよなかぐらし はじめました-八坂
↓御祭神は スサノオノミコトとクシナダヒメノミコト とその八柱の御子神達_だそうです。(知らなかったー 普通「祗園さん」と呼ばれるので「祗園さん」という神様がいらっしゃるのかと思っていました おはずかしや・・・)
$とよなかぐらし はじめました-八坂

さて_お昼です。
せっかくですから長楽館で優雅に頂きましょうかね^^) (エヘヘ)
$とよなかぐらし はじめました-長楽館
中はカフェとレストランに分かれています。レストランには (かなり)以前伺っているので 今日はカフェの方でプレート・ランチを頂きました。(カフェは かつてこの建物が煙草王 村井吉兵衛の別邸だった時代のサンルームで、当時は観葉植物の鉢が沢山置かれていたそうです。)
$とよなかぐらし はじめました-長楽館
た・・・ たまにはこんな日があってもいいですよね?
$とよなかぐらし はじめました-長楽館

この後は 二年坂 三年坂を通って清水へ~ (つづく)



<おまけ>
長楽館については ブロ友きゃおきゃおさんがとっても素敵に紹介なさっています。是非お訪ね下さい^^)↓
http://blog.goo.ne.jp/kyao2/e/86eb55a1edd2c87335d24b8c665159b4


<自分のための備忘録>
八坂神社は 元は感神院祗園社 という天台宗のお寺でした。(ああ「祗園さん」の祗園は お寺の名前だったんですね!なるほど) 明治の廃仏毀釈により 寺は廃寺となり 境内は (元は境内社の一つであった)八坂神社のもの、となりました。八坂神社の御祭神も 元は牛頭天王とその妻神・御子神だったそうです。/ へ~~~っ ございます。