通り抜け! | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

昨日の午後は亭主と 造幣局の通り抜け に行ってきました。

梅田から地下鉄に乗って「天満橋(テンマバシ)」で降りて・・・
地上に出たとこ_
(このあたりからすでに警備員さんが案内・誘導をしてくれています)
とよなかぐらし はじめました-天満橋
淀川の支流:大橋川にかかる天満橋を北に渡ります。
$とよなかぐらし はじめました-天満橋
天満橋から西を見たところ_。正面に中之島の噴水が見えます。
$とよなかぐらし はじめました-天満橋
大川は 中之島で左右に分かれ それぞれ堂島川(右・北)と土佐堀川(左・南)と名前も変わります。(二つの川は中之島の先で一瞬合流しますが すぐ又二手に別れ 安治川 木津川となって大阪湾に注ぎます)

天満橋北詰の信号を東に渡ると、
屋台が並び なんだか「お祭り」のようでした。
$とよなかぐらし はじめました-とおりぬけ
もしかして ビール片手に花の下を歩けたりするのかしら? と思いましたが、
造幣局敷地内は飲食禁止でした~。
(屋台が出ているのは 造幣局と川の間の「桜之宮公園」内)
$とよなかぐらし はじめました
敷地内に入ると みんなカメラを取り出し・・・ 
$とよなかぐらし はじめました-とおりぬけ
思い思いに 桜や 桜をバックにした仲間を パチパチ。
$とよなかぐらし はじめました-とおりぬけ
しかし 肝心の花は・・・ 満満開で ちょっと盛り過ぎ でした。
(前日 16日が初日だったので まだまだ見頃 かと期待したのですがー)
$とよなかぐらし はじめました-とおりぬけ

特に「今年の花」の 「天の川」は
$とよなかぐらし はじめました-今年の花 天の川
枯れ色が目立ち始めてました。
$とよなかぐらし はじめました-今年の花 天の川
木の隣にはサービスで「盛りの頃の写真」が展示されており、見物人を 「わー こんな 綺麗やったんやー」と 残念がらせてました^^;)
$とよなかぐらし はじめました-今年の花 天の川

という訳で・・・
できるだけ フレッシュそうな花を選んで (亭主が)撮って参りましたよ。
$とよなかぐらし はじめました-うずざくら
$とよなかぐらし はじめました
$とよなかぐらし はじめました
$とよなかぐらし はじめました
$とよなかぐらし はじめました
色んな種類がありましたが 特に印象に残ったのは濃淡の花を同時に付けるタイプ_
↓これは鬱金(ウコン)という品種
とよなかぐらし はじめました-うこん
 これは須磨浦普賢象。
とよなかぐらし はじめました-すまうらふげんぞう
ややオレンジがかった色。しかも花びらの縁は緑色を帯びてます。とても個性的!
とよなかぐらし はじめました-すまうらふげんぞう


旧正門まできました。
$とよなかぐらし はじめました-造幣局旧門
とよなかぐらし はじめました
「通りぬけ」はこの辺りまで、です。
盛り過ぎ・・・ なんて最初に意地悪言いましたけど チラチラ花びらが舞う中のお花見も良うございました。

通りぬけて 国道一号線の桜宮橋の上に立つと・・・
とよなかぐらし はじめました
ビルの向こうに大阪城の天守閣が見えました。
$とよなかぐらし はじめました
付近のマンホールの蓋も 水と桜の向こうに天守閣が描かれていました。
$とよなかぐらし はじめました-マンホール

本当は桜之宮公園を通って天満橋駅に戻れば 花見気分を満喫できたのでしょうが ご隠居を家で待たせてた上に 福祉関係の用事もあったので 南森駅から地下鉄に乗って(中略)帰りました。

__ こんなのが 私達の今年のお花見 でした。

来年は舟からお花見をしてみたいと思います!