「え? 何ですか オ.ロ.ヌ.キ. ?」
(私は知らなかったのですが 疎抜大根(オロヌキダイコン)というのは 大根の間引き菜の事 なのだそうです。)
ご近所さん-「おすすめは炒め物。 胡麻油で炒めて 甘辛味とか。 シンプルにお醤油って人もいる。 下茹でしとけば ちょっとした和え物とか 味噌汁の具 何でも使えるわよ?」
そういう訳で_
どっさり頂きました^^)

半分はオススメの甘辛炒めに。(オカカもふって_ 早速 この日の晩に頂きました^^)

残りはさっとゆがいて_

しぼって タッパーに。/翌日 卵とじにして頂きました。

一緒に紫蘇の穂(実つき)も下さいました。
私 紫蘇の穂を調理した事がなかったのですが・・・

↓こっちもオススメに従い、

↑まず指先で しごいて 実を外し、
↓洗って (キッチンペーパーで)水気を落としてから醤油漬けに。


なんとか できた かな?
(↑ふりかけでも やっこの薬味でも~)
残った葉は_(ネットで見つけたレシピに従い)

↓味噌と醤油と味醂 刻み生姜でつくったタレに漬けて、


↑当日、刻んで冷奴に載せて頂きました。(むしってる時は「ちょっと繊維硬いな」と思いましたが、タレにつけて刻むと全然気になりませんでした。/風味もよく 美味しく頂けました、よ?^^)
こんなに~と思っていたのに、
(申し訳ない程 あっさり)
二回の食事で ペロリ と頂けてしまいました。
とても美味しかったです。
大変御馳走様でした。
そしておかげ様で numabeの主婦度が「1」上がりました。(まだまだ上がり代 ありそうですが^^;)))