ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
本当の自分に気づく!神さまセッション
神さまセッションをしている理由(くわしくはこちら)
無料メルマガの登録、受付中です
【好きなことして、心のままに生きる秘訣♪】
登録はこちらをクリック
【次回開催のイベント】
【満席】4月12日(金)大人の遠足in川越八幡宮・川越氷川神社
【満席】6月3日(月)4日(火)三峯神社奥宮登拝ツアー
【近日募集開始】5月20日(月)大人の遠足inえびす様の三島大社
お申し込みはこちらをクリック
先日、大阪に出張して神さまセッションをしてきました
大阪に招致してくださったお客様、ありがとうございました
セッションでは、歴史上のとても有名なある人から神様になられた
守護神様のメッセージをお伝えさせていただきました
その神様が与えてくださったメッセージや課題については
改めてじっくり書いていきたいと思います〜!
神さまセッションのあとに、どうしても行きたいと
熱望していた大阪の神社(3社)に参拝をしてきました
まず、今回ぜったいに行かねばと思っていたのが‥
摂津国一宮 住吉大社

住吉大社には、4柱の神様がいらっしゃるのですが
その中の1柱は応神天皇の母で三韓征伐を成し遂げた
国母ともいわれる神功皇后さま
神功皇后さまは、母さちこの守護神様なのですが
その神功皇后さまを三韓征伐に行くように促し支えたのが
住吉大社の3柱の神様たち(筒男三神)
筒男三神様は、大阪湾を守る知略に長けた海の神様
航海安全や禊(浄化して祓うこと)神様、農耕産業の神様、
和歌の神様としても古代から厚く信仰されています

↑この反橋を渡ると、住吉の神様たちのご神域の変わります
その3柱の神様の中で私が特に大好きなのが、
底筒男神様(そこつつのおのかみ)
スターウォーズに登場するしわしわのヨーダのような
おじいさんのお姿をしているイメージなのですが
「大阪弁で品があり、ものすごく頭がキレる戦略家の老紳士」で
チャネリングしてお話しするたびに、気づきを与えてくださる策士
時にはユーモア溢れることもビシッと言ってくださる
(本人はいたって真面目)采配が大好きなきっちりした神様です!
底筒男命様に「はよ、来い」と言われていたにもかかわらず、
住吉大社に行く途中の新今宮駅でお手洗いに行く途中で
壁に描かれていた満面の笑みの恵比寿さまを見つけて
「あっ!ここは今宮えびす様がいるところだ‼︎」と
急きょ目的地を変えて今宮戎神社へ

今宮戎神社
底筒男神様の声に反して、今宮戎神社に行こうとしたところ
間違えて準急に乗ってしまい、今宮戎駅を通り過ぎて難波駅へ(爆)
難波から住吉大社に行った方が近いし早く行けると知りつつも
どうしても今宮えびす様に会いたくて戻ろうとしたら
各駅停車の電車が15分以上来なくて、待ち時間が予想以上に長い
まるで「住吉大社にはよ来い」と言われているかのような展開に‥
スムーズに行けないときは、神さまが今はそっちじゃないと止めているので
「スムーズに行けないのに、ムリやり強行突破してはいけません」と
神さまセッションでいつも口を酸っぱくしてお客様に言っていたのに
神さまのサインを無視すると、こうもスムーズに行かないものかと
思いながらも大幅な時間ロスして、なんとか今宮戎神社に到着

今宮戎神社さんは、大阪の浪速区にあり大阪商人に厚く信仰されていて
商売繁盛の「えべっさん」と呼ばれ親しまれています
恵比寿さまのグループセッションでも、この神社を紹介しましたが
めちゃくちゃ明るくてほがらかで豊かさをもたらすえべっさんです
きっと大阪弁でおもしろい冗談をたくさん言ってくださるだろうなぁと
期待してえべっさんにチャネリングをしようとしていたら‥
しびれを切らした底筒男神さまに
「はよっ!」と怒られるΣ(゚д゚lll)
この「はよっ!」がこの後に住吉大社で起きたミラクルにつながります
「だから急がせたんだ〜」と納得の驚きの結末が待っていました
そのミラクルな結末については、次回のブログにアップしますので
「はよっ!」の伏線をどうか忘れないようにお願いします
さすが底筒男命様、時間や展開を采配してくださっていたんですね
(当たり前じゃ!と底筒男命様がドヤ顔してるのが目に浮かびます・笑)

↑えべっさんの親友、大黒様の摂社もありました
というわけで、えべっさんとは今回はチャネリングできませんでした
全国のえべっさんファンのみなさん、申し訳ありません〜
境内は明るくて、なにわのえべっさんのパワーを感じます
また大阪に行くときは、今宮戎神社にゆっくり参拝したいと思います

今宮戎神社の御朱印には、ご祭神様のえべっさんがひらがなで
「えびす」と書かれているのがいいです、ほっこりします
その隣の住吉大社さんの御朱印のきっちり感!
底筒男神様や住吉大社の神様との雰囲気のちがいを
わかっていただけたらと思います
今宮戎神社から住吉大社へは、乗り換えもありましたが
呼ばれているかのように、ものすごくスムーズに行けました
ここからは、いよいよ住吉大社について書いていきます

住吉大社の大鳥居をくぐると、急な反橋を渡り川を越えます
反橋は「渡るだけでお祓いになる」といわれているので
渡ってきっちり祓ってもらってから参拝をしてください
ここが住吉大社のご神域と人間界の境い目のように感じます
反橋を越えると、手水舎があるので手をお清めしましょう

手水舎では、うさぎさんの口から水が出ています!
住吉大社は、神功皇后が新羅から帰国したときに住吉大社の大神の
ご神託に基づいてこの地に大神を祀ったといわれています
大神を祀った日が、神功皇后摂政11年(211年)辛卯年の卯月で
卯日だったので卯(卯=うさぎ)が住吉大社の神使とされたのだそうです
真面目できっちりした住吉大社の大神たちのお使いが、
うさぎなのが意外ですがかわいい手水舎でした

この大門をくぐると、雰囲気がガラリと変わります
住吉大社の大神様たちの4つの本宮があります
境内の空間そのものが、とても気持ちがよかったです
この場にいるだけでも明るい気に心も体も心地よく癒されていきます
4柱の神様が祀られている本宮参拝をする前に、
この時点ですでに住吉大社が大好きになりました

左が第三本宮、右が第四本宮です
本宮はすべて大阪湾を向いていて、大阪湾から悪いものが
摂津に入らないように強力に守っておられます
4つの本宮は1810年に造られた「住吉造」
神社建築史上最古の様式なのだそうです

第三本宮には、表筒男命
(うわつつのおのみこと)様がいらっしゃいます
海の上を守ってくださるので、海上交通安全や渡航の安全
出張や旅行によく行く方を守護して厄を払ってくださると感じます
表筒男命様がいる第三本宮が、4つの本宮の正面玄関ですので
第三本宮から参拝をした後に、第四本宮に参拝をされるといいと感じます

第四本宮には、神功皇后さまがいらっしゃいます
同じ住吉造の本宮ですが、第四本宮には女神さまの気を感じました
神功皇后さまは、三韓征伐を成し遂げて勝利をもたらす
力強い気高い女王様ですが深い愛情と母性をお持ちです
強力な厄除けや必勝祈願だけではなく、家内安全や
安産子育てにもお力添えをしてくださいますよ

第二本宮には、中筒男命
(なかつつのおのみこと)様がいらっしゃいます
中筒男命さまは、海の底と表面の中間を守っておられます
職場の人間関係を円満にしたり争いの仲裁をしてくださると感じます
底筒男命様の第一本宮に参拝をする前に、第二本宮に参拝をして
きちんとご挨拶をされるといいと感じました

この第一本宮に底筒男命様がいらっしゃいます
ビジネスを成功させたい方、会社の経営者や自営業の方、
出世したい方、業績を飛躍的に伸ばしたい方、利益を上げたい方、
特に関西や海外で事業繁栄したい方は、
絶対にここには参拝をした方がいいです
底筒男命様は、神功皇后様に三韓征伐をさせて貿易を拡大させたり
稲作のやり方(草を敷かずに苗代をつくる方法)人間に教えたそうです
底筒男命様は、お知恵を貸してくださり完璧な采配で
仕事の成功や繁栄に導いてくださると感じます‼︎
また「海外渡航の安全も守護するぞ」とおっしゃっているので
海外旅行や出張・留学・駐在などでこれから長期で海外に行く方も
渡航前に住吉大社で安全を祈願するといいですよ

この後は、初辰さんとして親しまれている商売発達の楠珺社と
ご縁結びに良いといわれている侍者(おもと)社へ
底筒男神様の采配のすごさに、感謝の気持ちしかない
すばらしいミラクルが起きた参拝になりました
住吉大社レポート、次回につづきます