長女プリ子の赤ちゃん期 | ずぼらママの妊娠*出産*育児 奮闘記 〜プリ子とたぬ男〜

ずぼらママの妊娠*出産*育児 奮闘記 〜プリ子とたぬ男〜

自分が経験した妊娠・出産当時の流産や産後うつのこと、日常の子育ての中で記録したい事、世の中のお母様方と共有したい事、弱音を吐きたい事、などなど…多々ありブログを開設してみました。ブログを通じて世の中のママと繋がりが持てれば嬉しいです!!

今日はすごく寒い!!
北の方に住んでおりますのでまだまだ寒暖差がすごいです雨

一昨日まで暖房なしでいけたのに…
今日またつけてしまうほど寒い…
子供ら風邪を引きませんようにカゼ



今日は長女のプリ子について書こうと思いますひらめき電球

現在のプリ子は

性格 : 明朗活発

好きな物 : 1にも2にもプリンセス

好きな遊び : 圧倒的にごっこ遊び


という感じで、今となっては典型的な4歳児笑い泣き
しかしここまでフツーな子だなあと思うようになるまで、つまり赤ちゃん期はだいぶ他の子と比較すると普通ではありませんでしたガーンガーンガーン

健康で居てくれるだけで幸せですが、当時は産後うつも相まってしくしく泣いてしまったことも。

と言うのもプリ子さん、とにかく

泣く子

でしてショックショックショック

何しても泣く滝汗アセアセアセアセ
そして更には

声がデカい(健在www)

寝不足と抱っこ体力衰退でほんとに夜中は辛かったなぁガーン
抱っこしている時はまあ良いのです。
でも眠くなってくると赤ちゃんですから泣きますし、その間も

その抱っこの仕方じゃ嫌!今そこ触らないで!まだ抱っこ紐しないで!

みたいな泣きが本人の泣きパワーがある限り続くのです…えーんもやもや

生後3ヶ月までは私も産後うつ状態でしたのでそれはもう

地獄…

ほんとに世間様の前では言えないようなことも何度も考えてしまい。
自分も限界の時は少し他の部屋に行って何秒かぼーっとしてみたりしましたが、泣き声は聞こえるので全くリフレッシュになりませんでしたねタラー

バスや電車に乗ると泣くので
周りの方に白い目で見られて、ベビーカーに乗せて買い物している時にも泣き出すと声がデカいので周りの人にこれまたジロジロ見られて…

あら〜どうしたのかな?なんて声掛けしてくれる優しい方もいましたがキラキラ
1回ご機嫌斜めになると、何してもなかなか泣き止まないのがプリ子でしたうずまきうずまきうずまき

なのでお友達にたまに会ってリフレッシュしよーハートラブラブなんて日もグズグズTimeがかなり長いので殆ど話も出来ずにバイバイしたり、赤ちゃん連れの友達と会っても泣いてる時間が多いので心配されたり。

中でもキツかったのはお互い子連れで友達と会った時に

アドバイスされること

(ここだけ見ると私、性格相当悪い感じに見える笑)

当たり前ですが、お友達には悪気ないんですよね。その友達のお子さんはぜーんぜん泣かないし、人見知りもしない、逆に懐っこい感じで誰に抱っこされても大丈夫な男の子。集まればそちらのお子さんは

○○くんこっちおいで〜!
と言われるとハイハイしてくるので
可愛い〜ラブラブラブラブグリーンハーツブルーハーツ

抱っこさせて〜!
と言われて抱っこされれば二力っと笑うので
可愛い〜ブルーハーツイエローハーツグリーンハーツラブラブ

と言われてました。うちの子は他の人に抱かれると火のついたように泣くので皆寄ってきませんでしたショボーンショボーン
それだけでもなんだか疎外感なのに
更にはその友人に

ベビーマッサージとかするといいよ〜!赤ちゃんリラックスするから!

とアドバイスされ、余裕のない私は顔は笑っていても心では

私が悪いってこと?

と感じてしまいすごく落ち込みました。
そういう事も何回もありましたねゲッソリアセアセ

今の私なら

え!そうなの?どんなの??教えて〜キラキラ

なんて言えたかも。
でも毎日寝不足でどこに居ても泣いてて
ずっと抱っこだから何一つ自分の事も出来なくて、手伝ってくれる人もいなくて…
どうにかしようと自分でも頑張ってるのに泣き止まない。色々工夫しても裏目に出る。おまけに産後うつっぽい。でも誰にも言えない。

そんな状態でしたので受け止め方も相当ひねくれてましたねアセアセ



プリ子は完ミで育ちましたにやり
何故なら私が産後うつ状態でおっぱいを頑張る気力が残ってなかったからえーんえーんえーん

その事もかなり産後うつに影響したかも?知れません。(これについてはまた書きます)

泣きのプリ子は2歳のイヤイヤ期も相当なもんでした笑い泣き笑い泣き笑い泣き
これも長くなるのでまた書きます。

ですが、プリ子が変わってきた?と感じたのはオムツが取れた3歳くらいからでした。

これまでは場所に慣れることも、人に慣れることも苦手で、何かとメソメソしてたのに!!
オムツが取れて自信がついたのか?

赤ちゃんの頃、出掛けた先で見かけるお利口さんの3~4歳のお子さんを見ては

この子はほんとにああいう風になるのかしら??

と心配してましたが、場所慣れも人慣れも今や

すぐしちゃうwww

泣いてばかりで育てにくいなぁとか考えたりしたこともありますおーっ!←プリ子ごめん…あせる
でも今思うことは

小さい時に手がかかる子でも大丈夫
大きくなったら普通の子になる

実際、周りの子を見ていても赤ちゃんの時あーだったこーだったとお母さんたちが悩んでいた子も3歳を過ぎたあたりからごく普通のありきたりな公園で走り回るような子になってるというのが現実です。

プリ子が0歳の時、何度も何度も思い悩みプリ子の顔を見ながら泣いた事もありますえーん今思い返しても辛いですガーン

でも

そんなプリ子の事を1番理解しているのは私!プリ子を1番可愛いと思ってるのは私!

そういう自信はありましたグッ

そう

子供への愛情は必ず伝わります!!!!!!

赤ちゃんの時は話せないし、赤ちゃんがどう思ってるかなんて分からないですよねアセアセでもあんなに泣いてたのは

安心して甘えられるから泣いていたんだな

と思いますデレデレ

あとはその子が持っている

素質。

プリ子は4歳の今はそんな事ないですが、かなりの慎重派でした滝汗アセアセ
初めての場所、初めての出来事、とにかく

初めてが怖い病

慣れるのに時間がかかる子でした。
でも今やその初めてな事も何度もやること、行くことでそんな子でも慣れることが出来たのです。

4歳ともなれば、
車に乗ることも
買い物に行くことも
病院に行くことも
もう何度も経験しているのでニコニコ

赤ちゃんの時は泣くことで

怖いよ〜!!!!

と訴えていたのだと思います。
それが私なりの解釈です。またそれも1つの

個性

であることも忘れてはいけないな、と思います。

赤ちゃん期の頃は他の子はあんなに大人しいのに何故うちの子は泣いてばかりなのガーンとか
なんでずっと抱っこしてるのに泣き止まないの?とか

出口の見えないトンネルに迷い込んだかのようでしたがアセアセ

トンネルには必ず出口があります

それが1年後なのか2年後なのかは分からないけど、出られないことはまず無いですキラキラ

ですので長い目で見ることが重要だなと今になって思いますニヤニヤ

でもそこに迷い込んでる時はなかなかそれに気付くことは出来ませんでしたガーン

どうか思い悩んでいるお母さん達、

自分を責めないでください

子供は愛情をちゃんと受け止めていますハート