試しに、思いっきり逆方向へ↩️
今まで有機栽培とか自然栽培とか、植物にある程度成長を任せる(と思っていた)栽培方法に向かってました。
でも今回、色々なご縁で「超高糖度いちご」の栽培設備立ち上げを手伝わせてもらってます🍓
(まだイチゴ収穫はやっていません)
隣はレストラン♪
いろんな機械とかホースとか空調とかザッツ植物工場感が凄いですが、ここのいちごメチャクチャ甘い!!
でも、まだまだ甘さを上げていく。最終的には角砂糖レベルにするらしい。ヤバイ。。。
イチゴが鈴なり!!
そんなイチゴなので、宣伝する前からいろんな問い合わせがあったりすると!!
他にもいろいろ、農福連携のからみや、今後の展開や、隣のレストランの話とか、とか。。。
経営者や社会的地位のある人の話は面白く(たまに冷たく感じる時はあるけれども)、もう考えてる量が自分とは桁違いだと再確認。
有機栽培や自然栽培への自分のイメージから考えるに、
今まで「成長はそれぞれのペースに任せた方が良い」と思ってたらしいです。
(↑完全なチャイルド。っていうかまだマイペースやってたのか、という一人ツッコミ。)
でも真逆の事をやって思ったのは、やっぱり大事な事はニーズとか将来性とか話題性なわけで、目標を決めて成長していくべきという事。(なんかあたりまえだなぁおい)
そして改めて認識したのは、有機栽培でも自然栽培でも慣行農法でも植物工場でも、農家さんはみんな植物を自分の子供のように育てているという事。
ただ、方法が違うだけ。
良いも悪いもなく、植物を育てている人がいる。あとは、買う人が何を選ぶか。
と、そんな事を考えて脳みそが脱皮した(笑)この数日でした。
アイスも売ってます!!
最後に!!
読んでいただきありがとうございます🌱
たくさんの人に、美味しい食べ物のこと伝わればいいなと思います。
良ければ、イイネや読者登録よろしくお願いします^ ^
過去の記事
自分の「夢」である農業について