針金喰わせ枝を失う | 希望ヶ丘盆栽通信

希望ヶ丘盆栽通信

30代の頃より自己流でミニ盆栽を楽しむ。その後、小品盆栽を学ぶため京都に通う。約10年、盆栽教室にて技術・知識・鉢造りなどの指導を受ける。日々の手入れを通じて季節の便りをお届けできればと思います。

今日はシンパクです

 

気温も上がり少しずつ肥料を増やして

いこうとしています

 

少し前に喰い込み気味だった箇所だけ針金を

外してありました

 

樹冠部を構成する枝の様子がオカしい、、、

丸印の枝です

 

このままではアブナイと思い喰っていた針金を

外してあったのですが、、、、

丸印は もう難しい枝です

原因は差印の先、、、

 

落としました

 

もう水は来ていませんでした

どんなに喰っていても螺旋状なので

巻きつくシャリと同じ原理、、、

水みちはあるようです

0.5ミリの銅線、、外す作業を丁寧にやっても

皮を傷めてしまったようですね~

 

空いてしまいました

 

 

幸いに ここを埋める枝はあります

 

この傷んだ枝を外したあと全ての針金を外しました

他にも危ないほど 喰った箇所もありました

弱かった部分も力が付いてきて完成に向け

手を入れて行こうとした矢先のこと、、、

細枝ではありますが整姿にはキツめの針金に

なります

秋口まで待ってから作業をします

 

参考画像

4年前、2019年5月の様子です

このホネで買ったようなものです

樹冠部を初め ここから枝を作って来ました

適期ごとの仕事をシッカリやれば意外と早い

シンパクです

 

今夜もお立ち寄り頂き

  有難うございました~

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
にほんブログ村