芽摘みを始める | 希望ヶ丘盆栽通信

希望ヶ丘盆栽通信

30代の頃より自己流でミニ盆栽を楽しむ。その後、小品盆栽を学ぶため京都に通う。約10年、盆栽教室にて技術・知識・鉢造りなどの指導を受ける。日々の手入れを通じて季節の便りをお届けできればと思います。

今日は石化ヒノキです

 

挿した素材で直幹を目指したけれど諦めて

株立ちへ、、、、

もしかしたら再度 直幹で行けないか~

 

あっちこち行ったり来たり、、、、、

 

昨年のギリギリでない時期に芽摘みをしています

気温が上がって新芽が動き始めたタイミングで

芽摘みをしました

 

作業前です

 

作業前をやや上から見ています

矢印の枝を引っ張っています

 

作業前を上から見ています

 

樹冠部の輪郭です

元気に伸びています

 

摘んでいる途中です

今日の午後は強い風、、、多くは飛ばされましたが

作業用トレイの中に残った芽です

 

引っ張っていた枝は2本、、、、

内 1本が矢印、、、 摘んだ後です

青丸は残し守りたい葉です

ここを守るために一度 止めて次に黄緑丸を

伸ばします

これを摘んでしまうと止まってしまいます

 

(画像2.の赤矢印を引っ張ったままですと下の画像の

 青丸の枝葉をを失ってしまいます)

 

元々は矢印の枝の元に芽を確保しないまま

引っ張ったのが主な原因と言えます

 

これからは青丸を守りつつ、先の芽を伸ばします

 

芽摘み作業を進め やや上から見ています

 

斜め上から見ています

 

摘んだあと真上から見ています

 

太幹の小品を作ろうとするときキツめの芽摘みが

出来るようフトコロの芽を守りながら作っていく

必要があります

樹冠部や その下くらいの枝であれば混ませるのは

容易です

問題は下枝です!

 

樹高10センチ、、、親指より太くなってくれました

 

今年からは丸印の枝に力を乗せることを最優先で

管理して行きます

 

今日の作業は終わりました

真ん中に幹が立っているので、何とか直幹で

行きたいものですがダメでも株立ちで姿を

出したいと考えています

 

今夜も最後まで読んで下さり

有難うございました~

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
にほんブログ村