思わぬところに原因が~ | 希望ヶ丘盆栽通信

希望ヶ丘盆栽通信

30代の頃より自己流でミニ盆栽を楽しむ。その後、小品盆栽を学ぶため京都に通う。約10年、盆栽教室にて技術・知識・鉢造りなどの指導を受ける。日々の手入れを通じて季節の便りをお届けできればと思います。

今日は石化ヒノキです

 

今日の作業は鋏・ピンセットではなく観察~

 

4月中旬頃、手に取ると葉先が茶色になりかけていました。

肥料を置いた後でもあり、効き過ぎか?水か?

芽摘みの後の茶色とは異なります。

 

結論から申し上げますと回復傾向にあります。

今日の様子です。

 

治ってきています。

その治り方、、、茶色の葉先を横から黄緑色の葉が伸び始めて

来ました。

 

傷んだ葉先の茶色をピンセットで丁寧に除去しました。

その横から新芽が出始めました。

 

こちらは木の裏側にあたります、傷んでいません???

 

傷んだ片側のダメージも乗り越えたようです

 

置き場の特等席は雨戸の戸袋の前、黒の塗装が施されており、

反射熱がかなり強い、、、

強風の日、転倒を防ぐために戸袋に寄せて置きました。

強烈な日射で葉先が焼けたようです。

それが片側だけ傷んだ原因だったようです。

 

半日陰に移しハイポネックスの希釈液をスプレーで噴霧し回復に

こぎつけました。

その時の記録写真は、動揺のあまり撮り忘れました。

 

思えば、うちに来たのは7、8年、、いやもっと前だったかも

しれません。

下の画像は2013年頃のものです。

これを5年かけて、画像5まで作ってきて、不注意でボロボロに

なったら泣くに泣けません。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
にほんブログ村