2022/10/21(金)→2022/10/28(金)→2022/11/4(金)→2022/11/11(金)
日経平均:26,890→27,105→27,199→28,263
ドル円 :147.66→147.47→146.61→138.80
NYダウ:31,082→32,861→32,403→33,747
VIX :29.69→25.75→24.55→22.52
F&G :45 →62 →58 →66
ゆかぴょんPF
2018年末:1億4538万円
2019年末:1億5610万円(+1072万円 +7.37%)
2020年末:1億9024万円(+3414万円、+21.87%)
2021年末:1億9269万円(+245万円、+1.28%)
本年11/11(金)、1億9550万円(2021年末比、+281万円、+1.45%)
この他に生活用資金口座に300万程度。ideco分はノーチェック。
11/10(木)の米CPIが予想より低かったことから、利上げ鈍化の連想で株価は大幅反発、為替はドル安円高に。
・10月の総合消費者物価指数(CPI)は前年同月比7.7%上昇
9月(8.2%)から伸び鈍化、市場予想は7.9%上昇
・変動の大きい食品とエネルギーを除くコアCPIは前年同月比6.3%上昇
40年ぶり高水準だった9月(6.6%上昇)から減速、市場予想は6.5%上昇
まあ、いつか反転するとは思っていましたが、かくも株高・円高になるとは…。
11/10(木)夜→11/11(金)の1日半で▲550万円!
インフレ鈍化したら、コモディティが上がるはずと読んで、金鉱株・銀鉱株をヘッジで買っていたのですが、焼け石に水でしたw
「電車が止まるw」との書き込みが散見されましたが、実際、あちこちで電車が止まっていたみたいですね。
金を賭けるのはいいけど、人生や生活は賭けたらアカン!
ジョータロー、他人様の魂まで賭けたらアカンのやで!
それにしても、アベノミクス前に77-100円の範囲でドルを買い、10年以上も日米金利差を享受し、152円で円転した日銀は結果的に見事な神トレードでしたな。
梵天丸もかくありたいw
しかし、この下げ相場がこれで幕引きになるのであろうか?
過去の経験則によれば、
①相場サイクル
金融相場→業績相場→逆金融相場→逆業績相場、の逆業績相場が短すぎなくね?
高成長赤字株やメタなんかはガタガタに下がっているけど、残りのGAFAMでも高金利・ドル高で次の四半期決算も良くないと思うのだけど…
②まだ利上げ中
利上げ中に下げ相場入りした場合、利上げ停止から利下げに転じる辺りで底打ちするのが常。
③失業率が上昇していない
失業率が上昇しないことには賃金インフレが止まらない
この3点から、ゆかぴょんは(底はまだ先のはず…)と思うのですが…。
当たるも八卦、当たらぬも八卦、一寸先は闇ですなあ、と思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。