2022/10/14(金)→2022/10/21(金)→2022/10/28(金)→2022/11/4(金)

日経平均:27,097→26,890→27,105→27,199

ドル円 :148.75→147.66→147.47→146.61

NYダウ:29,634→31,082→32,861→32,403

VIX  :32.02→29.69→25.75→24.55

F&G :21   →45   →62   →58

 

ゆかぴょんPF

2018年末:1億4538万円

2019年末:1億5610万円(+1072万円 +7.37%)

2020年末:1億9024万円(+3414万円、+21.87%)

2021年末:1億9269万円(+245万円、+1.28%)

 

本年11/4(金)、2億102万円(2021年末比、+833万円、+4.32%)

この他に生活用資金口座に300万程度。ideco分はノーチェック。

 

FOMCで大方の予想通りの0.75%利上げ、雇用統計の発表、FRBパウエル議長が『利上げのペースは減速するかもしれないが、最終的に逝き着く金利の水準は従来の想定より高くなる…かもしれない』と示唆したことで市場は乱高下。

 

ゆかぴょんが思うに、金融相場(金融緩和)→業績相場→逆金融相場(金融引締)→逆業績相場のサイクルで言えば、現在は逆金融相場(金融引締)→逆業績相場の過渡期。

ドル高による業績悪化が織り込まれるのはまだこれからだと思うのです。

 

ダウ:36,952 → 28,660(▲22.44%)

NQ :16,212 → 10,088(▲37.77%)

S&P500:4,818 →3,491(▲27.54%)

 

ここまでの最高値から最安値の下げ幅程度では、インフレ退治は無理でしょう。

失業率が上がり、賃金が下がるようになるまでは、金融引締めを続けねばならず、それは当然にさらなる暴落を引き起こすはず…。

ということで、三倍ベアETFはアホールド中。

 

(来年4月の日銀人事でアベクロ超緩和からZの一つ覚えである金融引締め転換までに、円安はピークをつけ、エンキャリートレード解消で急激に円高&株安となって大底をつけるんじゃーないのけ?)と勝手に予想しています。

 

今週は、先週末に届いていたプレナスの公開買い付け案内を見て(500円ぐらいはくれてやるわ!)と買い付け価格2640円より5円低い@2635円で売却。

2018年5月に@1905で購入し、+38%と配当+優待。

 

あと、業績好調のJMACS(5817)を少し買っておきました。

時価総額がわずか21億円。

毎日の出来高が多くても3万株×450円=たったの1350万しかないw

 

(NKが▲463円下げた11/4(金)に、わずか4円、+0.86%とはいえ、プラスだからちょっとは期待できるのではなにのけ?)とちょっとだけ期待するゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。