ゆかぴょんPF@米国株は、気がつけばジュミア・テクノロジーズ(JMIA)が46%(時価ベース)。

 

アフリカ54ケ国のうち、GDP上位14ケ国でEC・旅行・決済などのサービスを提供する企業。

(うち10位のタンザニア、14位のカメルーンは2019年に事業停止・撤退しているようですがw)

 

下記はアフリカ各国のGDP/人口/一人当たりGDP、数字はいずれも2019年時点

ナイジェリア :4481億ドル/2億96万人(1位)/2229ドル(18位)

南アフリカ  :3513億ドル/ 5878万人(5位)/5977ドル(7位)

エジプト    :3023億ドル/ 9933万人(2位)/3043ドル(15位)

アルジェリア :1692億ドル/ 4342万人(8位)/3898ドル(10位)

モロッコ   :1185億ドル/3559万人(11位)/3331ドル(12位)

1-5位GDP合計は1兆3894億ドル、6位-14位のGDP合計は5923億ドル。

 

国連の将来人口予測では、2050年までにサブサハラ・アフリカ(サハラ砂漠以南のアフリカ)の人口は倍増(2019年時点の10億6600万人が2050年に21億1800億円、+99%)、オセアニア(オーストラリア・NZ除く)が56%、北アリカ・西アジア(46%)と続く。

 

人口増×GDP増×一人当たりGDP増×ネット普及増率=???

若干の重複感のある私立文系流計算式w

 

中国の一人当たりGDP/購買力平価GDP(米ドル)の推移は、

1980年、 307/306ドル

1990年、 346/969ドル

2000年、 951/2888ドル

2010年、4499/9163ドル

2020年、10839/17205ドル(10月時点)

 

平成30年(1989-2019年)で日本のGDP/一人当たりGDPが名目も実感もヨコヨコ、雇用形態(非正規・派遣・フリーター増)の変化を考慮すれば貧しくなったと気がするのに比べ、1978年12月に鄧小平が改革開放を唱えてから、支那は30年で一人当たりGDPで31倍購買力平価GDPだと17.7倍

 

まさに滄海桑田。

 

アフリカは一人当たり名目GDP/購買力平価GDP(米ドル)で、支那の2000年から2010年の間。

 

ある国のGDPが3000ドルを超えると、日常生活に必要なものは足りてきて不動産や自動車などの高級品の消費が急速に拡大するといいます。

 

2003年頃からバフェットが中国石油天然気(ペトロチャイナ)や比亜迪(BYD)を買い、「徐州、徐州と人馬は進む」とばかりに中国株ブーム。

 

たら、ればのアフリカ株投資はまだ始まったばかり。

 

しかし、歴史は繰り返さないが韻を踏む。

現実は常に応用問題なのです。

 

支那が腐敗の大陸、インドが混沌の大陸なら、アフリカは暗黒の大陸。

 

【1】赤ちゃん工場

「ナイジェリア 工場」でググると、

2013年9月 ナイジェリア、「赤ちゃん製造工場」の実態と背景

2020年3月 「赤ちゃん工場」から妊婦ら13人救出

 

国連によると、人身売買は2003年に違法化されたにもかかわらず、ナイジェリアでは詐欺と麻薬売買に次いで3番目に多い犯罪だ。最高刑は終身刑だが、量刑の裁量は判事にあり、罰金だけで済むこともある。

 

赤ちゃんの売買は、イボ人が多く住む同国南東部で特に横行している。NCDCはエヌグで他にもいくつかの潜入捜査を展開しており、同地域の問題の深刻さが表れている。

 

同地域でなぜ「赤ちゃん売買市場」が発展したのかには諸説ある。

赤ん坊が呪術師に売られていると恐れる人がいれば、詐欺師たちが見つけた新たな金策だと言う人もいる。

だが、治安当局や人権団体は、買い手の大半は不妊に悩む夫婦だとみている。

 

国連の女子差別撤廃委員会(CEDAW)のメンバーで、ナイジェリア南東部で治安裁判所判事を務めたオビ・ヌワンコ(Oby Nwankwo)氏によると、男児優位主義というイボ人社会の慣習が影響している可能性がある。

イボ人社会では、家長が亡くなったとき、妻や娘が遺産を相続するには多くの障壁がある。息子がいない場合、相続権は兄弟または親戚にわたってしまうこともあるという。

 

若い女性が意思に反して拘禁され、レイプされ、生まれた子が闇市場に出されたとされるケースもあった。

 

…うーん、ソーレ・ナン・テ・エロゲ?

 

【2】学校襲撃され、333人不明、ナイジェリア、過激派が声明

ナイジェリア北部カツィナ州カンカラで11日(2020/12/11)、寄宿制の男子中等学校で多数の生徒が武装集団に連れ去られる事件があった。

AFP通信によると、軍の報道官は14日、生徒333人が行方不明と説明。

同国のイスラム過激派ボコ・ハラムが15日、犯行を認める声明を同通信を通じて公表した。

 

現地メディアによると、11日午後9時45分ごろ、自動小銃を持った武装集団が政府科学中等学校を襲撃。駆けつけた警察などが応戦し、武装集団は森林に撤退したが、生徒らが連れ去られたという。

 

ナイジェリア北部では2014年4月、ボルノ州で中等学校がボコ・ハラムに襲撃され、女子生徒276人が略取される事件が起きた。

 

…中二病の定番妄想、(学校をテロリストが襲撃したら…)が現実のものにw

そういえば、過去にロシアでもそういう事件があったようなと思ってググルと『ベスラン学校占拠事件』というのが出てきます。

こちらは、チェチェン共和国独立派の多国籍武装集団(30人)が2004/9/1から3日間学校を占拠、7歳から18歳の少年少女とその保護者、1181人が人質となり、9/3に犯人グループと特殊部隊との間で銃撃戦が行われ、特殊部隊が建物を制圧し事件は終了したものの、386人以上が死亡(うち186人が子供)、負傷者700人以上という大惨事。

 

アフリカはホンマに暗黒大陸やなぁ…。

 

まあ、でも、そんな暗黒大陸だからこそ、よそ者はそうそう進出できないはず。

(アリババはエチオピア政府やルワンダ政府などと提携、進出しているようですが…)

 

一寸先は闇、含み益は幻と思いつつも、握力ゴリラで握りしめておこうと思うゆかぴょんなのであった。

 

続報(2020/12/18)

北西部カツィナ州の学校が襲撃されて男子生徒が集団で拉致された事件で、同州当局者は、ナイジェリア軍が17日に生徒344人を救出したと語った。

この事件ではカツィナ州の学校が11日に襲撃され、男子生徒300人以上が連れ去られていた。同州知事の広報によれば、軍に救出された344人は州都に向かっているという。

州知事広報によれば、今回の事件には過激派組織「ボコ・ハラム」は関与しておらず、同組織を装った集団が生徒たちを誘拐していた。

CNNの取材ではこれまでのところ、事実関係を確認できていない。

(中略)

ボコ・ハラムのシェカウ容疑者の派閥は2014年にナイジェリア北東部のチボクで女子生徒276人を拉致した。このうち100人以上は今も戻っていない

 

…マジで、ソーレ・ナン・テ・エロゲw