おぉ、これだとタイトル決めるのが楽でいいw
というのは冗談ですけど、カウントダウンすると何か気が楽になりますな。
7日はダウが▲473ドル、明けて8日の日経は▲321円、ゆかぴょんPFは米株▲4500ドルで約▲2%、日本株▲18万で約▲1%。
110円割れ目前まで円高も進み、ちょっと痛い。
でも、まあ、CP高杉晋作だから、明日株価が倍になるよりも半値になった方が有り難い…のかなあ?
本日は仕事を片付けつつ、明日のために…、もとい、有給を取るためにその1!
仕事の棚卸しと5・6・7月のスケジュールのチェック。
昨年とあまり変わりはないので、早め早めに進めていけば何とか5日ぐらいは有給取れそう。
だとすると、残り32営業日、頑張るゾイ!で済むw
それにしても、毎年、毎年、やれキャンペーンだ、コンプラだ、点検だ、チェックシートだ、HPの点検だ、事務品質だ、……。
ホンマ、タマランチ会長ですわい。
「一利を興すは一害を除くに如かず。一事を生かすは一事を省くに如かず」
(利益となる事を一つ始めるよりは、従来からの害になることを一つ除いた方がよい)
本社官僚は「今年はこんなことをやり、こんな成果がありました!」と成果を報告せんといかんのかもしれんけど、その一方で「これをやりましたが、あまり意味がありませんでした。てか、労多くして益鮮し」みたいなのも出てくるわけで…。
後者の見直しは自分の失敗になるので、そのまま積み重なっていくせいで年々、点検だの報告だのが煩雑に。
成果主義は、目標設定・結果の評価が正しくないと理路整然と間違ってしまうということですな。
AmazonはごっついシビアなKPI(重要業績評価指標、Key Performance Indicators)管理をしていて、アレはアレでブラックという話ですが…。
まず、シビアに管理すべきなのは経営陣>管理職>平社員の順のはず。
部下が出来ないのは管理職の責任、と責任は上に上がっていくべきなのに、逆ですからなあ…。
真面目な人ほど苦しむ仕組み。
同じ苦労をするなら、やり甲斐、合理性、報酬のいい方を探した方がいいなあと遅まきながら思う次第。
まあ、なんくるないさーw