2018/11/09(金)→2018/11/16(金)
日経平均:22,250→21,680
ダウ平均:25,989→25,413
ドル円:113.82→112.82
日米とも株価は下落、円高進むでゆかぴょんPFもポジションを半減させているにもかかわらず、そこそこの下落。
ゆかぴょんPFは 141,349千円→140,114千円(▲1,235千円 ▲0.87%)
2017年末(136,506千円)比(+3,608千円、+2.64%)
BTIが52週高値(1/23)71.44→11/16終値34.54、下落率▲51.65%と半値以下に。
ゆかぴょんPFの塩漬け株となっております。
2000年代初頭、兆円単位の訴訟で「タバコ会社に未来はない!」と叩き売られたところをアホールド&配当再投資していれば、200~300倍のリターンになった…という故事は知っているものの、今のIBMやタバコ株を見て「柳の下に泥鰌がおるやんけ!」とチャレンジするのはなかなか難しいものですな。
BTIの配当利回りは7.87%。
ADRなので外国の源泉徴収がないため、日本の源泉税引き後6.296%。
減配(無配)になるのか、株価が売られ過ぎているのか…。
ゆかぴょんは今更売っても…という気がするのでアホールド。
まだ安くなるようなら、12月の権利落ち前にナンピンを入れまするw
さて、来月は12/19にソフトバンクのIPO。
過去のIPOと比べて、ダントツに吸収金額が大きいです。
ソフトバンク
吸収金額2.6兆円
時価総額7.2兆円
日本郵政
吸収金額6930億円
時価総額6兆3000億円
かんぽ生命
吸収金額1452億円
時価総額1兆3200億円
ゆうちょ銀行
吸収金額5980億円
時価総額6兆5250億円
メルカリ
吸収金額1067億円
時価総額3315億円
人気が過熱して市場外の資金が流入して…ということはありえない状況なので、ソフトバンクのIPOに応じるため、持ち株を売って購入する…となり、この先1ケ月は株価は軟調そうです。
ということはアベノミクス開始以来、日経平均がついに年足陰線に?
来年2019年になれば、
・5月改元
・オリンピック需要の終了(通常、工事は2020年7月の1年前には完了していないといけない)
・10月消費税増税
混乱と先行き不安でやっぱり株価は低迷しそう。
何よりもFRBが利上げ継続で景気のハンドリングを誤りそうな予感。
キャッシュポジションを積み上げて、ひよってるゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。