9/3(月)の日経平均が▲157円でゆかぴょんPFは▲600kの大幅下落。

昨夜のNYは休場、で本日の日経平均小幅安。

ゆかぴょんPFはなんとか踏ん張っての+367kで「やられたら、半返しだ!

…半返しじゃいかんのだよ、香典返しじゃあるまいしort

 

それにしても、日銀のマイナス金利にまで踏み込んだ緩和政策の弊害というか、地銀の命運や如何に!と言いたくなるような事件が次々と起きています。

スルガ銀行の銀の馬車(シェアハウス投資)、先日発覚したTATERUの不正融資事件。

TATERUの顧客への融資は西京銀行が一手に引き受けていたそうです。

 

スルガ銀行(8358)-年初来高値2569円(1/10)→580円(▲77.42%、9/4終値)

TATERU(1435)   -年初来高値2549円(4/3) →906円(▲64.45%、9/4終値)

TATERUは2日連続ストップ安、本日出来高171,200株。

8/24時点で信用買2,297,400株/信用売74,100株、どこまで下げる?

 

西京銀行は?と思ってチェックしたら、山口県の第二地銀で非上場でした。

この他にはGAテクノロジーズ(3491)の株をTATERUが7.88%保有してるという理由で2日連続大幅安。

8/31(金)には10,920円→9/4(火)7,800円(▲3,120円、▲28.57%)

GAテクノは日経QUICKニュース社(NQN)の取材に対し「(TATERUは)資本関係のみで、不動産販売など事業面でのつながりはない」(IR部)とのことなのですが、どうでしょう?

 

日本国債を買っていればOK、利回りが欲しければREITを買おう、これからは外債投資だ!というわけにもいかなくなり、低金利&優良融資先ない&金融庁検査の貸倒率や不良債権率のチェック厳しい、だから誰が経営したところで地銀は苦しい。

それはまあわかるんですが、だからといって「そのビジネスモデルどうなの?」「急成長してるからってイケイケドンドンに融資して大丈夫?」と素人でも注意しそうな御池に嵌ってさあ大変!みたいのはどうなんですかね?

 

スルガ、西京と規模は小さいですが、平成はバブル崩壊に始まり、バブル崩壊に終わる…となりかねないなあと思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。