先週の桜花賞、ゆかぴょんはラッキーライラックが連軸鉄板、ほぼ①着だろうと予想していた。

阪神JF→チューリップ賞と連勝してきたら、ほぼ桜花賞当確…のはずであろう、と。

まあ、前年にまさにその通りのソウルスターリングがまさかの3着ではあったけど、それだけに「2年連続③着以下はないっしょ?」と思っていたのである。

 

結果は②着。

シンザン記念①着からの休み明けぶっつけ、阪神経験なしの関東馬という過去にはありえないパターンでアーモンドアイが上がりNo.2に0.9差をつける上り33.2のブッこ抜き。

「そんなんあってインカ帝国!」「アリエナイザー」と思いも現実は非情。

いやあ、消去法的データを覆されるといかんともしがたいですな。

 

と思いつつも、ゆかぴょんは消去法的データとジンクス、サインを以て競馬に臨む。

さて、牡馬クラシックは昨年ホープフルSがGⅡ→GI化した点が大きなポイント。

 

若葉Sが2000mとなり皐月賞トライアル化した1991年以降、

・特定の中山芝2000mのレース(※)を2勝以上した馬が発生すると、皐月賞ではそれらの特定の中山芝2000m勝ちの馬は連対できない

という法則あり。

 

※葉牡丹、ホープフル、ジュニアC、京成杯、弥生賞、若葉S

  現在は葉牡丹(500万)、ホープフル(GI)、京成杯、弥生賞の4R

 

ホープフルSがGI化したことでこの法則が無効になる可能性もあるんだけど、結果が出るまではこの法則を信じたい。

今年はジェネラーレウーノが葉牡丹・京成杯と2勝。

従って、ジェネラーレウーノ、タイムフライヤー(ホープフル①)が皐月賞を連対することはない。

 

と、ここまでは只の蘊蓄でさほど予想の材料となるものではないw

で、本題に入る。

 

ある理由から、今年は朝日杯FSの連対馬が皐月賞に連対する。

それも着順まで暗示されている。

朝日杯FS①着馬のダノンプレミアムが回避しているので、

 ②着馬のステルヴィオが皐月賞①着!

というのがゆかぴょんの見立てなのである。

 

何で根拠を書かないのかというと、「え?このブログ読んでる人いるのかよ?」という思いがあるのと、たまには秘すれば花的なことをやってみたいから、なのである。