母上から「アンタ宛の郵便物が溜まってるから、取りに来なさい」とのこと。

転送届けを出すのが遅くなったのと、住所変更の手続きが間に合わなかったためにいくつか実家に届いていたみたい。

 

ほんの1ケ月前には、そこがゆかぴょんの家だったのに、ちと不思議な気分。

父上、母上と夕食を共にする。

 

「いつでも帰ってきてもいいんだぞ」と父上が冗談半分に縁起でもないことを言う。

うーむ、「ノークレーム、ノーリターンで」とヤフオクみたいなことを相方に言われるのとどっちがいいんだろw

 

SFP-HD(3198)の株式関係書類在中の封筒…、中間決算の報告か何かじゃ?と思ったら、年2回(2・8月末)ある配当1,036円と優待4000円分。

おぉ、保有しといて何だけど、優待は年1回と勘違いしていてすっかり忘れてましたわい。

 

1月末に1,470円弱で購入→11/22(水)終値1,914円。

1,500円以下ならそこまで損はしないんじゃないの?と安直に買って、含み益+30%、配当(税引き後)+優待が6.85%。

磯丸水産で年間にランチ8食いけるというのは嬉しいですな。

ちょっと気になって、保有している食事系優待銘柄を数えてみると、
 ・トリドール(3397)100株@2530円→11/22(水)3495円 9月・優待2000円
 ・ライドオン(6082)100株@1160円→11/22(水)1007円 3月・優待2500円
 ・APカンパニー(3175)100株@779円→11/22(水)832円 3月・優待3000円
トータルは含み益状態で、SFPを含めて4銘柄で年間ランチ10食、宅配寿司1回、飲み1回分というのは利回り的には「んまぁ、ご立派!」ではなかろうか。

昨年、大戸屋、ハイデイ日高、ジョイフル、PFSを売却してしまわなければもうちょいけたのに。
ちな、PFSは売値から10倍近くに上昇。
…アホールドしてたら、いきなりステーキじゃなくて、麤皮にイケたのに無念すぐるort

桐谷さんじゃないけれど、年間240日出社するとして優待でランチを賄えないものか?
ゆかぴょんは半分はお弁当、残りの半分はランチ600~800円という感じなので、年間のランチ代が84,000円程度。

日経平均が10,000円以下だった頃ならともかく、22,000円台だと止めといた方がいいのかな?
下手すると、1杯5000円の牛丼を食べることになるかもしれないし…。

とはいえ、年間のランチ240回優待計画というのは、朝の忙しい時の弁当作りの手間も省けるし、妄想(ゆめ)が広がるなあ。
 ・牛丼系(吉野家、ゼンショー)
 ・定食系(アークランド、ハイデイ日高、大戸屋)
 ・レストラン系(クリエイト・レストランツ)
 ・居酒屋系(ヴィアHD)
ぐらいかなあ、さほど高値掴みにならなそうで、かつ利用出来る店舗が身近にありそうなのは。
鳥貴族、王将FS、日本マクドナルド、物語コーポレーションは、いつもの「ジャンピングキャァァァッチ!!」の呪文を唱えないといけなそうだし。つか、上がる前に買っておけとw

リーマンショックの時に、桐谷さんの心の支えになったのは『とりあえず、優待で外食出来るから、「おにぎり食べたい」にはならないだろう』だったとか。
外食ばっかだと栄養価的にどうなの?塩分・糖分・脂肪分の余分3兄弟が多すぎで体壊すんじゃね?というのはあるけどw
まあ、上記の銘柄なら倒産、優待廃止はそうそうないんじゃーないかと。

米大型優良連続増配銘柄を積立する王道投資もいいけど、最低単元の優待株PFで配当+優待のリターンを積み重ねるのもありかなあ?と思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。