2017/10/06(金)→2017/10/20(金)
日経平均:20,356→21,457
ダウ平均:22,405→23,328
ドル円:112.50→113.53
諸般の事情により、2週間ぶりの総資産記事の更新。
日経平均は57年ぶりの14連騰。
ダウも史上最高値を絶賛更新中。
ゆかぴょんPFは134,103千円→135,841千円(+1,738千円)
この2週間で最大のトピックはIBM。
第3四半期決算が22四半期減収減益ながらも、
・減収・減益のマイナス幅が縮小
・ Systems事業が+10.46%
(メインフレームとクラウドの共食いがマイナス状態からプラスの均衡へ)
・Congnitive Solutions事業が+3.80%
・戦略分野(Analytics、Cloud、Mobile、Security、Socialの5分野) が売上高の45%に。
対前年比で+10%の伸びなので、増収増益へのターンアラウンドが見えて来た…という状況。
失望の第2四半期決算で140ドル割れ、曙光差す第3四半期決算で株価は急騰、10/20(金)終値は162.07ドルに。
今後、増収増益基調が確実になり、増配余力マシマシになれば、その傾向は当面続くはず…だろうから、アホールド継続でいいのかなー、と。
ホントは、140ドル近辺で買い増ししたかったんだけど、太郎ちゃんの言う「安いからといって偏ったPFにすべからず」に従い、見送り。
一方で、買い増したPGが大幅下落。
10/20(金)終値 88.25(▲3.34 ▲3.65%)
うーむ、失敗。
あとは、ラム・リサーチ(LRCX)の200ドル超えぐらいですかね。
127ドル弱で「丁髷ジャンピングキャッーーチ」と叫びながら掴みにいったのが、珍しく正解で+60%の含み益になっとりま。
同時期に買ったASMLは+35%。
うーん、期待増益率がASMLは高すぎた、あるいはその半導体露光装置のシェアの高さから売り上げ・利益の伸びの予想が織り込み済みだった、ということかな?
あと、日本株は…14連騰だというのに全然ダメort
先週に買っといた廣済堂(7868)が+12%になったぐらい。
人生も相場も、なかなか思う通りにはいかないもんですな、と思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。