2017/6/9(金)→2017/6/16(金)
日経平均:20,013→19,943
ダウ平均:21,271→21,384
ドル円:110.34→110.91
ゆかぴょんPFは131,898千円→131,784千円(▲114千円)
14日のFOMCで今年2度目、QE開始後から3度目の利上げ。
ドル円は一時108円台に突入後、111円台、で結局110円台に。
FANG銘柄が急落する局面がありましたが、Amazonはホールフーズ・マーケットを137ドル(約1兆5000億円)買収して実店舗での小売業に進出するとの昨夜のニュースにより、987ドル(+23.54 +2.44%)と再び1000ドルを窺う勢い。
【FANG銘柄の52週高値と6/14終値】
(AAPL)
5/15高値156.65→6/14終値142.27(▲9.18%)
(GOOGL)
6/6高値1008.61→6/14終値958.62(▲4.96%)
(AMZN)
6/6終値1016.50→6/14終値987.71(▲2.83%)
(FB)
6/9終値155.59→6/14終値150.64(▲3.18%)
(NFLX)
6/8高値166.87→6/14終値152.38(▲8.68%)
ゆかぴょんPFは日米とも不調。
これまで騰げてきた銘柄が、ダウ平均にも、FANG銘柄にも負けてます。
(IRBT)
6/14高値104.61→6/16終値96.27(▲7.97%)
トリプルバガー達成!は一瞬でしたort
(LRCX)
6/9高値167.05→6/16終値148.21(▲11.28%)
(BABA)
6/9高値148.29→6/16終値134.87(▲9.05%)
金曜にはNISAの110万円弱残っていた枠を使用し、モバイル・テレシステムズを購入。
5月末に9ドル割れしたところで迷っていたところ、6/13には終値9.70まで上昇。
「ダマラム、一生の不覚!!」と思っていたところ、6/13,14と急落して8.7ドル台に突入したので、「買うか、買っちゃうか!(by黒沢」と@8.87で購入。
案の定、昨日終値は8.83とあっさり含み損状態に。
でも、まあ、配当が0.80ドル貰えるなら、NISAで配当源泉徴収なしになるので、約9%の利回り。
世界経済が、ロシア経済が、ルーブルドル相場が、MBTの業績と配当がどうなってるか、一寸先は闇ではありますが、そんなに損することはないんじゃーないかと。
それにしても、これでゆかぴょんPFの米株(ADR含む)は19銘柄に。
うち22%がIBMで、そのIBMは含み損という歪さ。
ちょっと美しさに欠けるPFである。
損は切って、利は伸ばせ。
わかっちゃいるけど、手数料も気になって、なかなか剪定出来ず。
バフェット太郎ちゃんを見習って、10銘柄ぐらいに整理したいのだけど…。
やろう、やろうと思いつつ、明日やろうは馬鹿野郎になってしまっているゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。