2015年の夏頃、PFどうしよーかなーと考えつつ、80%程度は円キャッシュ&日本国債のゆかぴょんでしたが、今年からはチト真面目に投資に取り組もうと決めました。

学歴は、兄上、弟者よりちょっと下ぐらいで学校歴的には同じようなもんと勝手に思っているんですけど、総合職と一般職の違いは大きい!
生涯賃金、マジ、半分以下!下手すると1/4~1/3なんですよね。
まあ、責任と拘束時間が全然違いますけど。
総合職でバリバリ働く志向でもないんで、それはそれでいいんですが、同じように塾に行って受験勉強に励んで何なんだろうな、この差は…と思うわけですよ。

ああ、やってますよ、婚活はw それはそのうち何とかなる予定なんですが、何とか板とかキチママ速報とか見てるとですな、ゆかぴょんの保有資産はトップシークレットで「知っちゃいけない、知られちゃいけーないー、ゆかぴょん資産がいくらなのか~♫」なわけですよ。
「夫のものは家族のもの、ゆかぴょんのものはゆかぴょんのもの(いざという時には供出しますけど)」なわけですよ。

それでですな、アラサーで専業主婦になった暁に、1.3億円ほどの金融資産があれば十分恵まれてるとは思うんですが、
・まあ自分の小遣い程度は捻出したい(月5万、庶民)
・いざという時、家計の足し程度には…(月10万、平民)
・いざという時、生活水準を維持する…(月25万、中流民)
・普通にプチセレブっぽく生活したい…(月50万、プチセレ)
と考えるわけです。

インフレ込みの税引き後実質利回りで3%と考えると、当面の目標は2億円×0.03%=600万円(月50万円)ぐらいかな、と。

それと、もう一つ、仕事で自己実現とか自分の力を限界まで試してみよう…とはちいともゆかぴょん思いません。(だって、大して給料上がるわけじゃないし)
一寸先は闇、の未来をどこまで見通せるか、ベットしてみようというつもりで投資に知力・体力・時の運で臨もうというのが今年からの抱負。

そういう視点で改めて、東条雅彦さん、バフェット太郎氏のブログを読み返し、「株式投資の未来」(ジェレミー・シーゲル)を読み返した。

(結論1)複利の力を信じてみよう!
ゆかぴょんのお給料からの追加投資余力は微々たるものなので、それを抜きにして、現在の1.3億円を複利で運用した場合、10→20年後にどうなるかというと
3%:1.74億円→2.35億円
5%:2.12億円→3.55億円
8%:2.81億円→6.06億円
10%:3.37億円→8.75億円 となります。
マジかよ、これはホンマにそうなるか、チャレンジしてみよう!
まあ、途中で家を買ったりして使うことになるでしょうから、このままになるとは思えないですけども、複利の力を実感してみたい!というのは正直なところ。

(結論2)投資する前は論理、投資した後は心理
よくよく考えた上で、自分の性格にあった投資をすべき、というのがここ数年で得た経験による結論。
ゆかぴょん、安いところで買って含み損に耐えることは出来るけども、高いところで買って含み損になったら損切りは出来ない性格。
人生も投資も正解はないから、「高く買って、高く売る」も間違いではないけれど、それは失敗と思えば即損切りで回転を止めないことが大前提。
どうも、この斬った張ったはゆかぴょんには向かない、と感じた次第。

であれば、年平均8-10%が期待できる米・大型優良連続増配銘柄を買うべし。
それならば、含み損になっても耐えられると思うから。

(結論3)疑う精神とリスク分散
とはいえ、為替リスク、価格変動リスクは怖い。
バフェット太郎氏のように10銘柄均等分散投資、ましてや、東条さんのようにIBM一点集中投資!など、ゆかぴょんの豆腐メンタルではなかなか出来ないのですよ。

為替リスクは「ドルと円を半々にすればほぼゼロになる」と考えて、総資産の半分程度を米株にしようと思う。
価格変動リスクはというと…、ダウが20000ドル超えてきて、これから利上げを繰り返していく局面ですからな、一気に入れ込むのは失敗パターンじゃないの?とゆかぴょんは考えるので、ドル資産上限までの余力を1/4~1/3ずつ投入していこうと思う。
ただ、上昇し続けた場合に淡々と投入出来るかどうか…。

(結論4)人生には遊びが必要
総資産の半分程度を米株にするとして、残りの4割を日本株や新興国ETF、1割を金・REITにしようと思う。

民主主義、法治主義、人権思想などが欧州で生まれたのは、ドロドロの戦争の歴史があったからこそ、その過程があればこそ、大部分の人が納得共感できる価値観が生まれた。
戦争が終わって平和が大事、旅行から帰宅して我が家が一番、合気道家が「極意は殺しにきた人と仲良くなること」云々というのは、過程があってこその結論。

結論だけを素人が「その通り」と実践出来ればよいですが、腹の中に落ちていないから、往々にして上手くいかないとゆかぴょんは考える。

なので、半分はシクリカルサイクル、小型成長株、拡大中チェーン店銘柄投資などにチャレンジしてみようと思う。