「サラリーマンがお金持ちになる5つの方法」との記事に思うところがあったので、エントリーする。
2013年に野村総研(NRI)が作成した『純金融資産保有額の階層分類リスト(※)』、うん、今年は2017年だよ、NRIだってその後、リスト更新してるんじゃないの?と思って調べてみたら、2015年版はググルと出て来るじゃないの。
大高ぁー、手ぇ抜いてんじゃねーぞ、コラw
【2013年→2015年比較】
①超富裕層(5億円以上)
73兆円(5.4万世帯)→75兆円(7.3万世帯)
②富裕層(1~5億円未満)
168兆円(95.3万世帯)→197兆円(114.4万世帯)
③準富裕層(5000万~1億円未満)
242兆円(315.2万世帯)→245兆円(314.9万世帯)
④アッパーマス層(3000~5000万円未満)
264兆円(651.7万世帯)→282兆円(680.8万世帯)
⑤マス層(3000万円未満)
539兆円(4182.万世帯)→603兆円(4173.0万世帯)
【合計】1286兆円(5250.3万世帯)→1402兆円(5290.4万世帯)
※純金融資産保有額(預貯金・株式・債券・投資信託・一時払い生命・年金保険など保有資産の合計額から負債を差し引いた値)
ホンマかよ、2013年大納会の日経平均が16,291.31円→2015年大納会19,033.71円で16.8%ほど上昇してるんでっせ。
その恩恵は資産のある階層ほど受けていると考えたら、①超富裕層と②富裕層が受けるに決まってますやん。
しかも、②富裕層は世帯数が増えた(③アッパーマス層からの階層移動)ことによるものであって、平均純金融資産額は1億7600万円→1億7200万円に低下している。
なんか、おかしくね?
ピケティ、突っ込んでやれよw
柳井氏(Fリテ)、ペテン禿、滝崎氏(キーエンス)、三木谷、森氏(森トラスト)だけでも、2016年日本富豪ランキングでは総資産合計440億ドル(1ドル@110円換算で4.84兆円)、基準が違うかもしれないけど、①超富裕層の資産がさほど増えていないということはありえないんじゃ…。
NRIも信用できんなあ、とゆかぴょんは思う。
(続く)
2013年に野村総研(NRI)が作成した『純金融資産保有額の階層分類リスト(※)』、うん、今年は2017年だよ、NRIだってその後、リスト更新してるんじゃないの?と思って調べてみたら、2015年版はググルと出て来るじゃないの。
大高ぁー、手ぇ抜いてんじゃねーぞ、コラw
【2013年→2015年比較】
①超富裕層(5億円以上)
73兆円(5.4万世帯)→75兆円(7.3万世帯)
②富裕層(1~5億円未満)
168兆円(95.3万世帯)→197兆円(114.4万世帯)
③準富裕層(5000万~1億円未満)
242兆円(315.2万世帯)→245兆円(314.9万世帯)
④アッパーマス層(3000~5000万円未満)
264兆円(651.7万世帯)→282兆円(680.8万世帯)
⑤マス層(3000万円未満)
539兆円(4182.万世帯)→603兆円(4173.0万世帯)
【合計】1286兆円(5250.3万世帯)→1402兆円(5290.4万世帯)
※純金融資産保有額(預貯金・株式・債券・投資信託・一時払い生命・年金保険など保有資産の合計額から負債を差し引いた値)
ホンマかよ、2013年大納会の日経平均が16,291.31円→2015年大納会19,033.71円で16.8%ほど上昇してるんでっせ。
その恩恵は資産のある階層ほど受けていると考えたら、①超富裕層と②富裕層が受けるに決まってますやん。
しかも、②富裕層は世帯数が増えた(③アッパーマス層からの階層移動)ことによるものであって、平均純金融資産額は1億7600万円→1億7200万円に低下している。
なんか、おかしくね?
ピケティ、突っ込んでやれよw
柳井氏(Fリテ)、ペテン禿、滝崎氏(キーエンス)、三木谷、森氏(森トラスト)だけでも、2016年日本富豪ランキングでは総資産合計440億ドル(1ドル@110円換算で4.84兆円)、基準が違うかもしれないけど、①超富裕層の資産がさほど増えていないということはありえないんじゃ…。
NRIも信用できんなあ、とゆかぴょんは思う。
(続く)