最近、ゆかぴょんの使ってる証券会社が土曜7:00-日曜23:00までシステムメンテでログイン出来なかったりして、困りものなのである。
総資産チェックはパス、久しぶりに総資産一点集中投資家の観察記事をば。
IBM: 166.71ドル
ドル円: 117.279
リンク先記事は東条さんの10/4時点の記事ですが、株価・為替は12/23(金)の終値です。
3,343株保有ということなので、65,360千円ということに。
簿価が160.2315ドル、IBM購入時のドル円が120円ぐらいとのことなので、円換算の簿価64,278千円…ぐらい?
東条さん、含み益に転じてるじゃーないですか!!
おめでとうございまする。
ゆかぴょんも「IBMの決算は今後増収増益に転じて、ずっとオレのターン!」になるとみて、今月買い増ししました。
買い増したとこより下がってるのがチト無念だけどw
400株ちょい、東条さんの1/8以下だけど「握ったら離すな、大利食いするまでは」の電通鬼十則のパクリのような心境で東条さんとのチキンランに臨みたいと決意しているのである。
②米株フルスイングETF投資家のmushoku2006さん
VOO(S&P500のETF)一点集中投資家だったmushoku2006さんですが、その後、売却したり、WFCを買ったりしながら、現在はVOO、XLY(一般消費財のETF)、XLK(テクノロジーセクターのETF)に分散したフルスイング投資家に変身しています。
どういう心境の変化か、総資産額を公表されています。
要約すると
22歳(新卒就職)
年収ピーク時600万(平均500万以下)
→生涯賃金7000万ぐらい?
投資総額4000万以下
36歳夏リタイア(=mushoku2006)
リタイア時資産9700万ぐらい?
2008年12月
リーマンショック時は米国債一点集中投資
債券高>円高により資産増加
2013年春
アベノミクスに半乗りで1.5億円に
2015年8月
17日にほぼ2億円到達
20日に一点集中投資していたMRK下落、円高により
一時1.4億円まで減少
2016年12月
米株ETF全力投資がトランプラリーにより株高・円安で
1.85億円に。
うーむ、ゆかぴょんのノムラスコープではピーク時1.4億円ぐらい?と思っていたけども、ほぼ2億円まで逝っていたとは…、見抜けなかった、このリハクの目を以てしても!
1億2422万円なんだとか。
あと2年(つか、実質1年後から2年後の間)、2018年に日銀の異次元緩和が終了することになるはず。
その時、日本国債一点集中投資というのはどーなの?
個人向け国債だから、変動金利(現在は最低の0.05%)である程度金利上昇に追随出来るとはいえ、大丈夫なのかなあ?