海外勢が2016年1~9月は約6兆円を売り越し
、ブラックマンデー暴落があった1987年を抜き最大となる可能性がある、とのこと。
円高や景気減速による業績悪化への懸念や、アベノミクスへの期待がはげ落ちていることが背景にあるんだとか。
まあ、異次元の金融緩和→円安誘導、インフレ期待で株高に持って行ったんだから、それが逆回転し始めたら…と考えれば当然のこと。
アベノミクスが終わる時、日銀の膨張したバランスシート、出口戦略はどうするのか?
それはあるのか、なかったらどうなるのか?
と考えて対処しとく段階ですからな。
ああ、それにしても、ゆかぴょんはアベノミクスには乗りきれなかったなあ…。
2012年11月の衆院解散を起点としたら、ドル円が90→125円(+38.9%)、株価は9000→20700円(230%)。
底値で買って、天井でドテンして、というのは厨二病患者の妄想だとしても、底値で「ここじゃあ!」とフルスイングしてアホールドしてたら…。
ドル円は90→100円(+11%)、株価は9000→16500円(+83%)
為替はほとんど行って来いだとしても、株価の方で資産8割増加していてもおかしくなかったというのに…。
株価の方も里帰りしそうな気がするので、日経平均先物を売って、少しでも儲けようとする健気なゆかぴょんなのであった。
ちゃんちゃん。
円高や景気減速による業績悪化への懸念や、アベノミクスへの期待がはげ落ちていることが背景にあるんだとか。
まあ、異次元の金融緩和→円安誘導、インフレ期待で株高に持って行ったんだから、それが逆回転し始めたら…と考えれば当然のこと。
アベノミクスが終わる時、日銀の膨張したバランスシート、出口戦略はどうするのか?
それはあるのか、なかったらどうなるのか?
と考えて対処しとく段階ですからな。
ああ、それにしても、ゆかぴょんはアベノミクスには乗りきれなかったなあ…。
2012年11月の衆院解散を起点としたら、ドル円が90→125円(+38.9%)、株価は9000→20700円(230%)。
底値で買って、天井でドテンして、というのは厨二病患者の妄想だとしても、底値で「ここじゃあ!」とフルスイングしてアホールドしてたら…。
ドル円は90→100円(+11%)、株価は9000→16500円(+83%)
為替はほとんど行って来いだとしても、株価の方で資産8割増加していてもおかしくなかったというのに…。
株価の方も里帰りしそうな気がするので、日経平均先物を売って、少しでも儲けようとする健気なゆかぴょんなのであった。
ちゃんちゃん。