久しぶりに総資産の記事を書くような気がする。
そう思って確認すると、前回は4/15(金)84,602千円だったんですな。
さて、6/3(金)NY終了時点での、ゆかぴょんPFは85,333千円。
昨日は米雇用統計が予想16万人増に対して、まさかの3.8万人増でドル安進行。
ドル円は108円代→106.85円に。
ダウは17,797.13(▲41.43 ▲0.23%)と小幅安だったけど、ゆかぴょんPFに組み入れている金鉱株が大幅高。
ABX(+13..09%)、KGC(+14.78%)、GG(+7.73%)
この3銘柄だけで、(というか、他の米株は大して含み益になってないんだけど)2万ドル以上の含み益。
ゆかぴょんPFは米株とドル待機資金があわせて15万ドルちょい、106.85円換算でも1600万円ほどあるんで、円高はバカにはならない。
しかし、日本円で給料を貰い、現段階では遠い将来とはいえ、相続やら年金受給も日本円でしょうし、総資産に占める円資産の割合から考えて、円高よりも円安が進む方が不安ですな。
1ドル=125円だと15万ドルちょいが1900万円ほどになるんだけど、円安進行中にその為替差益を利益確定は心理的に出来ないでしょうし、実際、昨年出来なかったですしね。
ドル/円/ユーロに資産を三分割すれば、為替リスクはなくなる…はずですが、ゆかぴょんはEUのことは口だけ達者な年寄り連合と思っているので、あまり信用していない。
大航海時代~帝国主義全盛期からの膨大な蓄積はあるにせよ、それゆえに利権やフィーを掠め取ったり、ISOとかの資格詐欺、独禁法違反の罰金などのこすっ辛いことしか出来ないですからな。
ドイツのインターネット4.0がどうなるか?は注意しないといけないですが、ドイツの場合、固有の欠点が相変わらずなので、世界に冠たるドイツであり続けるとはしても、覇権を握ることはないと予想している。
この辺りは、また気が向いたら書こうと思う。
本日はここまで。
そう思って確認すると、前回は4/15(金)84,602千円だったんですな。
さて、6/3(金)NY終了時点での、ゆかぴょんPFは85,333千円。
昨日は米雇用統計が予想16万人増に対して、まさかの3.8万人増でドル安進行。
ドル円は108円代→106.85円に。
ダウは17,797.13(▲41.43 ▲0.23%)と小幅安だったけど、ゆかぴょんPFに組み入れている金鉱株が大幅高。
ABX(+13..09%)、KGC(+14.78%)、GG(+7.73%)
この3銘柄だけで、(というか、他の米株は大して含み益になってないんだけど)2万ドル以上の含み益。
ゆかぴょんPFは米株とドル待機資金があわせて15万ドルちょい、106.85円換算でも1600万円ほどあるんで、円高はバカにはならない。
しかし、日本円で給料を貰い、現段階では遠い将来とはいえ、相続やら年金受給も日本円でしょうし、総資産に占める円資産の割合から考えて、円高よりも円安が進む方が不安ですな。
1ドル=125円だと15万ドルちょいが1900万円ほどになるんだけど、円安進行中にその為替差益を利益確定は心理的に出来ないでしょうし、実際、昨年出来なかったですしね。
ドル/円/ユーロに資産を三分割すれば、為替リスクはなくなる…はずですが、ゆかぴょんはEUのことは口だけ達者な年寄り連合と思っているので、あまり信用していない。
大航海時代~帝国主義全盛期からの膨大な蓄積はあるにせよ、それゆえに利権やフィーを掠め取ったり、ISOとかの資格詐欺、独禁法違反の罰金などのこすっ辛いことしか出来ないですからな。
ドイツのインターネット4.0がどうなるか?は注意しないといけないですが、ドイツの場合、固有の欠点が相変わらずなので、世界に冠たるドイツであり続けるとはしても、覇権を握ることはないと予想している。
この辺りは、また気が向いたら書こうと思う。
本日はここまで。