おやぢとの質疑応答や思い出話が続く。

「おやぢも就職氷河期ってことになるんだっけ?」
「一浪一留で1998入社ですからな。ストレートだったとしても立派な氷河期ですなww」
「その頃の初任給は…」
「たしか、ギリ20万に届かなかったような…。考えてみれば、1980年頃は12万だか14万だったはずで、それが1990年には18万ぐらい、10年で3-5割程度初任給が高くなってたのに、2000年になっても2010年になっても、20万前後ですからねぇ…。ホント、失われた20年、つーか30年になりそうww」

「ただ、デフレで豊かになってるって一面もなくはないけどね」
「???」
「アラサー君なんかだと現状が当たり前だろうけど、10歳ほど違う私なんかだと1993年に大学で一人暮らしでしょ。そうするとですな、当時は固定電話を引いて権利金が6万、冷蔵庫・洗濯機なんかも今とくらべて高いんですよ。携帯はモトローラがどうたらと政治問題になってたけど、一般人にはまだ普及してない、PCはwindows95以前のNECがPC98シリーズでブイブイいわせてた頃で、買うと30万くらいする、みたいな」
「そういや、ユニクロもまだ出現してなくて服もやたら高かったとか聞きますけど」
「そうそう」

「それに自動改札に切り替わり出した時期…だったかな?もうちょっと後だったか?でも、磁気式の定期券でsuicaやpasmoなんか存在すらしなかったからね」
「あれは2000年代半ば頃から普及じゃなかったでしたっけ?」

「まったく、昭和は遠くなりにけり、どころか平成も28年ですからな、そら平成初期だと二昔前なんだから隔世の感がありますわな」
「そうですねえ」

「ボクなんかは小学生の時にファミコンが発売されてドップリはまってさ、高校生の頃にSFCの衝撃!みたいなwwアレがなければもう少しいい大学にいって、違う人生がww」
「いやー、いい大学、いい会社、いい人生って価値観はもう崩壊してますよww」
「まー確かにwwアラサー君はファミコンはやったことあるの?もの心ついた頃には既にSFCだったり?」
「保育園、幼稚園時代にやってましたよ、小学一年生のクリスマスでSFCを買ってもらった記憶がありますわ」
「奢る任天堂も久しからず、だねえww」
「確かにwwその後、PS/セガサターン戦争がありましたねえ。でも、ボクは持ってなかったですけど、友達の家でNintendo64でマリオ64とかゴールデンアイはやり込みましたね。本体もソフトも持ってないのに、攻略本は脳裏に焼き付けるように立ち読みで記憶してましたもんww」
「遥か遠き日やなあww」
「でも、そういう幸せな子供時代があった、というのはいいことですよ」

(続く)