2016/2/26時点、正確にはNY市場が閉じた時点で日本時間だと2016/2/27(土)になるんだけど、ゆかぴょんの総資産は82,957千円。
先週末に比べ、+261千円ほど。
NYが16,600ドル台まで戻し、為替が114円台手前の円安方向に向かったのが影響大。
しかしですな、NYが騰がると金鉱株は下がる。
ABX、KGC、GGの三羽烏が揃って下落。
GGなんぞ、▲12.78%で含み損に転落でんがな。
ダウは、 16,639.67(▲57.32 ▲0.34%)
日経平均 16,188.41(+48.07 +0.30%)
日経平均先物は16,320と週明けは+で始まりそうですけど、これっていつまで、どこまで騰がりますかな?
中国の成長エンジン、投資と輸出は壊れてしまったとゆかぴょんは思う。
中国政府はつまるところ、元安にして輸出ドライブせざるをえない。
(それを見越して、ソロスなどのヘッジファンドは元安に賭けている)
元安が進めば、新興国は通貨安競争せざるをえない。
一方でそれはリーマンショック時点の水準にまで膨れ上がった新興国の債務、大部分がドル建ての返済負担が増してしまう。
遅かれ早かれ、この方向性に進んでいくとゆかぴょんは予想している。
そして、日本。
安倍内閣も日銀も当事者能力を失っているのではないかなあ?
だって、アベちんの出てくるコメントが具体的な政策手段の説明を欠いた強弁と願望の垂れ流しになってるんだもん。
クロダちんも、GDP成長も物価目標もマイナス金利導入によって、どういう道筋で達成するのか説明が出来なくなっている。
そもそも、日銀がそこまでしないといけないのか?金融政策だけでそれを達成しようというのは無理筋ではないのか?と今更ながらに自問自答してるんじゃーないかな。
そんな政府・日銀がですな、何が正しくて何が間違っているのか、自分はどういう理屈でどうしようとしているのかを説明できないような認知症状態でですな、『結果上手くいきました(ハアト』となるわけがないと思うのですよ。
今年が2008年パターンだとすると、今は楽観モードで多少は上昇するだろうけども、またまた恐怖を感じる急落局面がきっとあるはず。
ということで、キャッシュポジション78.5%。
配当期末取りを追いかけるのは避けて、今年はセルインメイがやってくるのに賭けよう!と考えているゆかぴょんなのであった。
ちゃんちゃん。
先週末に比べ、+261千円ほど。
NYが16,600ドル台まで戻し、為替が114円台手前の円安方向に向かったのが影響大。
しかしですな、NYが騰がると金鉱株は下がる。
ABX、KGC、GGの三羽烏が揃って下落。
GGなんぞ、▲12.78%で含み損に転落でんがな。
ダウは、 16,639.67(▲57.32 ▲0.34%)
日経平均 16,188.41(+48.07 +0.30%)
日経平均先物は16,320と週明けは+で始まりそうですけど、これっていつまで、どこまで騰がりますかな?
中国の成長エンジン、投資と輸出は壊れてしまったとゆかぴょんは思う。
中国政府はつまるところ、元安にして輸出ドライブせざるをえない。
(それを見越して、ソロスなどのヘッジファンドは元安に賭けている)
元安が進めば、新興国は通貨安競争せざるをえない。
一方でそれはリーマンショック時点の水準にまで膨れ上がった新興国の債務、大部分がドル建ての返済負担が増してしまう。
遅かれ早かれ、この方向性に進んでいくとゆかぴょんは予想している。
そして、日本。
安倍内閣も日銀も当事者能力を失っているのではないかなあ?
だって、アベちんの出てくるコメントが具体的な政策手段の説明を欠いた強弁と願望の垂れ流しになってるんだもん。
クロダちんも、GDP成長も物価目標もマイナス金利導入によって、どういう道筋で達成するのか説明が出来なくなっている。
そもそも、日銀がそこまでしないといけないのか?金融政策だけでそれを達成しようというのは無理筋ではないのか?と今更ながらに自問自答してるんじゃーないかな。
そんな政府・日銀がですな、何が正しくて何が間違っているのか、自分はどういう理屈でどうしようとしているのかを説明できないような認知症状態でですな、『結果上手くいきました(ハアト』となるわけがないと思うのですよ。
今年が2008年パターンだとすると、今は楽観モードで多少は上昇するだろうけども、またまた恐怖を感じる急落局面がきっとあるはず。
ということで、キャッシュポジション78.5%。
配当期末取りを追いかけるのは避けて、今年はセルインメイがやってくるのに賭けよう!と考えているゆかぴょんなのであった。
ちゃんちゃん。