アフィはやってないから1円にもならない。
訪問者が増えるような工夫は一切やっていない。
一応は3桁程度/日、のアクセスはあるようなんだけど、ゆかぴょんはこれはアメブロの水増し表示だと思っている。
いいね!もコメントもほぼつくことはないし。
備忘録的チラシの裏ブログ、とは何度も言ってるけど、自分で見返すこともほぼない。
なんでだろー、なんでだろー、なんでなんでだろー?(←古いww)
ゆかぴょんが自問自答するに、これは無意識の意識化・言語化、なのかなあ?と。
日々、感じたことや考えたこと…というほど明確化されていない情報のインプットが、2000年頃からのインターネット、携帯・スマホの普及により、物凄く増えている。
人が夢を見るのは、寝ている間に脳が記憶の整理をしているから、という説がある。
日々インプットされる情報量が膨大過ぎて無意識の領域に整理されずに押し込められているのを、整理しやすいように意識化・言語化した方が負担が少なくなる、のかなあ?と思う。
脳に蓄積された情報の浄化作用、みたいな効果が日記やブログにはあるのではないか、と思う。
話は変わるけど、面白いブログというのは一定のスタンス・クオリティで書き続けているというのがありますな。
このゆかぴょんのブログ、テーマも文体も更新頻度もマチマチで、スタンスやクオリティは全く一定していないww
しかし、それは読み手を意識せず、思いついたことをツラツラ書くためのブログだから、それでいいのである。
そして、そのいい加減さを貫けば、それが一定のスタイルになるし、どこからともなく辿り着いた人が読者として定着することもあろう。
それでいいのだww
訪問者が増えるような工夫は一切やっていない。
一応は3桁程度/日、のアクセスはあるようなんだけど、ゆかぴょんはこれはアメブロの水増し表示だと思っている。
いいね!もコメントもほぼつくことはないし。
備忘録的チラシの裏ブログ、とは何度も言ってるけど、自分で見返すこともほぼない。
なんでだろー、なんでだろー、なんでなんでだろー?(←古いww)
ゆかぴょんが自問自答するに、これは無意識の意識化・言語化、なのかなあ?と。
日々、感じたことや考えたこと…というほど明確化されていない情報のインプットが、2000年頃からのインターネット、携帯・スマホの普及により、物凄く増えている。
人が夢を見るのは、寝ている間に脳が記憶の整理をしているから、という説がある。
日々インプットされる情報量が膨大過ぎて無意識の領域に整理されずに押し込められているのを、整理しやすいように意識化・言語化した方が負担が少なくなる、のかなあ?と思う。
脳に蓄積された情報の浄化作用、みたいな効果が日記やブログにはあるのではないか、と思う。
話は変わるけど、面白いブログというのは一定のスタンス・クオリティで書き続けているというのがありますな。
このゆかぴょんのブログ、テーマも文体も更新頻度もマチマチで、スタンスやクオリティは全く一定していないww
しかし、それは読み手を意識せず、思いついたことをツラツラ書くためのブログだから、それでいいのである。
そして、そのいい加減さを貫けば、それが一定のスタイルになるし、どこからともなく辿り着いた人が読者として定着することもあろう。
それでいいのだww