このところ、ブログ更新をさぼりがちなのであるが、誰が咎めるわけでなし、チラシの裏的備忘録なのでこれでいいのだww
さて、1週間前の1/29(金)、日銀がマイナス金利を導入しました。
1/29後場は500円騰がって、下がって、騰がっての乱高下。
ドル円も121円台に。
週明けの2/1(月)に続伸したその後は、効果が消えて陰線の連続で週を終えました。
日経平均 16,819.59(▲225.40 ▲1.32%)
ドル円 116.80円
ゆかぴょんのかんぽ、ゆうちょ売りは一応のところ正解も、他で買いポジのマイナスの方が大きいのであまり威張れたものではないww
しかし、この先どーすんの?
金融機関にしてみれば、国債の運用は出来ない(10年未満がマイナス金利)、日銀当座口座の新規分は付利(0.1%)どころかマイナス金利、株は下がるし、海外にするには円高。
電力は311で懲り懲り、REITも地価次第で人口動態/マイナス金利による金融機関の収益基盤悪化/円高による企業業績悪化、などなどを勘案するとあまり入れ込むわけにもいかない。
そして何より、国債以外はリスクウェートの関係上、自己資本規制にもろに響く。
となって、どうしたものやら、凍りついてしまう……のではないかと思う。
金利を6%→5%→4%と下げていけば、それは金融緩和で借金して設備投資しよう、ローンを借りて家を買おうとなって景気浮揚効果が出てくるのかも知れぬ。
しかし、それが0%、マイナス金利の世界に突入してもそうなのか?
ゆかぴょんは私立文系なので、ご多分に漏れず、数1Aの世界までしか知らないけれど、1、0、-1は直感的に全然違う世界だと思う。
マイナス金利までなってしまうと、公的年金の運用難、企業年金の運用難(企業の年金債務増加)、金融機関収益基盤の悪化で金の流れが滞る、企業が投資を凍結してリストラを進める、年金の将来不安が再燃して庶民は消費を減らして貯蓄を増やすという方向に進むと思う。
そして、円高と資源安でデフレ圧力は一段と高まる。
となると、デフレ脱却出来ないやん、アベノミクスとは何だったのか?となってしまう。
アベノミクスが間違っていたとしても、ではどうすればいいのか?という対案というか処方箋は、今のところ思いつかない。
さて、何をどーすべきやら、ゆかぴょんも混乱してまいりましたなww
さて、1週間前の1/29(金)、日銀がマイナス金利を導入しました。
1/29後場は500円騰がって、下がって、騰がっての乱高下。
ドル円も121円台に。
週明けの2/1(月)に続伸したその後は、効果が消えて陰線の連続で週を終えました。
日経平均 16,819.59(▲225.40 ▲1.32%)
ドル円 116.80円
ゆかぴょんのかんぽ、ゆうちょ売りは一応のところ正解も、他で買いポジのマイナスの方が大きいのであまり威張れたものではないww
しかし、この先どーすんの?
金融機関にしてみれば、国債の運用は出来ない(10年未満がマイナス金利)、日銀当座口座の新規分は付利(0.1%)どころかマイナス金利、株は下がるし、海外にするには円高。
電力は311で懲り懲り、REITも地価次第で人口動態/マイナス金利による金融機関の収益基盤悪化/円高による企業業績悪化、などなどを勘案するとあまり入れ込むわけにもいかない。
そして何より、国債以外はリスクウェートの関係上、自己資本規制にもろに響く。
となって、どうしたものやら、凍りついてしまう……のではないかと思う。
金利を6%→5%→4%と下げていけば、それは金融緩和で借金して設備投資しよう、ローンを借りて家を買おうとなって景気浮揚効果が出てくるのかも知れぬ。
しかし、それが0%、マイナス金利の世界に突入してもそうなのか?
ゆかぴょんは私立文系なので、ご多分に漏れず、数1Aの世界までしか知らないけれど、1、0、-1は直感的に全然違う世界だと思う。
マイナス金利までなってしまうと、公的年金の運用難、企業年金の運用難(企業の年金債務増加)、金融機関収益基盤の悪化で金の流れが滞る、企業が投資を凍結してリストラを進める、年金の将来不安が再燃して庶民は消費を減らして貯蓄を増やすという方向に進むと思う。
そして、円高と資源安でデフレ圧力は一段と高まる。
となると、デフレ脱却出来ないやん、アベノミクスとは何だったのか?となってしまう。
アベノミクスが間違っていたとしても、ではどうすればいいのか?という対案というか処方箋は、今のところ思いつかない。
さて、何をどーすべきやら、ゆかぴょんも混乱してまいりましたなww