春のGI・1人気(3,1,0,7)
秋のGI・1人気(3,0,1,0)
年間の期待値(7,4,3,8)に収束すると考えると残りは(1,3,2,1)
エリザベス女王杯の1人気はどーやら、8枠18ヌーヴォレコルト(3.2倍)
2人気は5枠10ラキシス(4.9倍)なので、逆転はなかろう。
3歳時にエリ女1人気で翌年も出走した馬は過去に6頭。
1999ファレノプシス 6着→2000①着
2003スティルインラブ ②着→2004・9着
2004スイープトウショウ 5着→2005①着
2006カワカミプリンセス 12着→2007②着
2010アパパネ ③着→2011③着
2012ヴィルシーナ ②着→2013・10着
翌年の成績は(2,1,1,2)
連対した場合は翌年不要、期待を裏切って連対できなかったら、翌年お詫びの連対?
2014ヌーヴォレコルトは②着だったりするのですがww
ゆかぴょんはヌーヴォレコルトを軸に取る。
3歳牝馬GI連対歴、エ女8枠勝率、当年牡馬GⅡ勝ち歴のプラス材料の後押しする1人気は斬るべきではないと考えるからである。
いやいや、3歳時1人気で連対してるから今年はいらないっしょ、という方はラキシスを軸にされるとよろしかろう。エ女②①と連続連対、当年牡馬GⅡ勝ち歴ありのプラス材料は重い。
その場合は相手は3歳牝馬GI連対歴のある馬とされるがよろしかろう。
古馬GI化した過去19回、3歳牝馬GI連対歴のない馬同士の決着は、角外スノーフェアリーの連覇とクイーンスプマンテが勝った3回しかないのだから。
なお8枠はタッチングスピーチとクイーンズリングも後押ししている。
タッチングスピーチはチューリップ賞以降、③②①①①と5走連続8枠が馬券対象。
クイーンズリングは①①①×③①①と全7走中6回8枠が馬券対象で、勝率は62.5%なのである。
ちなみにメイショウマンボは国内で走った全20走中、阪神JF、こぶし賞、阪神牝馬S以外の17走は7枠もしくは8枠が馬券対象なのである。
おお、ラキシスから買う場合は3歳牝馬GI連対歴馬、7・8枠を含む組み合わせにするばいいのかww
こっちの方が馬券の絞込が簡単なのだけど・・・。
ヌーヴォレコルトを軸にする以上、1・2人気の組み合わせは買いたくないww
うむ、止まり木の健坊の馬券を参考にどう買うか、券当することにしようww