「いや、ここんとこ考えっとたんじゃがのう、例えば、もし、東名高速 道路
の開通時にその株を売り出したら、買うじゃろ?今の後知恵 レベルで
考えたら」
「絶対買うなあ、それww」
「日本でセブンイレブンのコンビニ1号店が開店した時に戻れたらどがい
する?」
「セブンイレブンの株を買って、21世紀になる直前に売るww」
「タイムマシン経営って、ITバブルの頃のペテン禿の名言らしいけど、
今それが東南アジアで起きてるっぽいんじゃないかと」
「で、セブンイレブンなんかだと、セブンイレブン・マレーシア(SEVE)、
タイ・セブンイレブン(CPALLn)なんかがあるらしいんですわ。」
「なるほどね。高速道路だと、インドネシアのジャサマルガ(JSMR)を
買おうかどうか、考えてたんだよ。中国株でも、高速道路は料金を
確実に徴収できるんで、実はそれで儲かったことありww」
「こやつ、やりおるww他にも、大戸屋やトリドールの丸亀製麺とかの
チェーン店拡大期投資とか、イスラム教徒でも大丈夫の味の素!
実は薄利撤退して酸っぱいブドウ状態なんだけどww」
「東南アジア~インド~中東は人口増加率高いから、そこで伸びる
企業は有りだよね。朕はユニリーバ(UL)なんか、バフェット・シーゲ
ル的でいいと思うんだけど。新興国で利益の60%上げてるから、
これは強いんじゃないのかな」
「そこで質問なんじゃがのう、本社と子会社で上場しとる場合、
どっちを買えばええんじゃろ?」
「セブンイレブンは、アメリカ本社の株を買って、日本のセブンイレブン
株買ってなかったら死にたくなるだろね。セブンの場合、日本本社の
時価総額がここから10倍にと国・地域子会社の時価総額が10倍に、
後者の方があるんじゃない?為替も相対的に円安になるだろし」
「ユニリーバの場合、本社の収益が伸びるように思えるんで、素直に
ULを買おうかと思ってる。ま、そこは研究の余地あり、だよね。」
そっか。なるほどのう。
「あとはさ、南シナ海有事とか政変とか世界的な景気後退が起きて
もさ、買い増しできるように余裕資金で投資すべき、何だと思うよ」
わかった!えろう参考になったわい!と珍しくおやぢに礼を言うゆかぴょんなのであった。
ちゃんちゃん。