おやぢの語り(騙り)は続く。
「でね、マイクロソフトやアップルみたいに圧倒的に売れる製品を作って
販売する、アマゾンみたいに投資・投資で赤字続きだけど将来性で買
われる、というのはまあわかるじゃない」
「でも、グーグルみたいにあれだけの投資と無料サービスの提供をしつ
つ、売上と利益を伸ばし続けるというのは、まさにネットの申し子、
という気がするわけよ」
「フェイスブックなんかも基本無料で伸びてるちゃあ、伸びてますけどね」
「あれはあれで未来のことはわからないだよねww
てっきり、上場ゴールの若者のFACEBOOK疲れでミクシ化すると思って
たのにww」
「ミクシはミクシで、モンストで一発大逆転とはお釈迦様でも予想できな
かったでしょうねww」
「まあ、それはそれとしてさ、IBMやマイクロソフト、アップル・アマゾン・
フェイスブックはさ、現在の本業の延長線上として新テクノロジーを
考えてると思うのよ」
「???」
「ほら、人工知能さ」
「おお、それですかい」
「今言った企業なんかだとさ、人工知能や自動運転とかウェアラブル
端末とかドローンとかをさ、本業とどう絡めるかは何となくわかるじゃ
ない」
「まあ、確かに何となくww」
「でもさ、グーグルは今現在、収益の90%は広告なわけよ」
「そのグーグルが力を入れている投資先がね、列記すると
人工知能
量子コンピュータ
ロボット
自動運転
電気自動車(テスラ出資)
ウェアラブル端末(グーグルグラス)
気球を使ったインターネット接続網『Project Loon』
遺伝子解析サービス『23andMe』
医療用の『スマートコンタクトレンズ』
などなどなわけよ」
「どれも、今現在は収益につながってない。けど、実現したら?」
「社会は大きく変わるだろうし、そこからの収益が?」
「となるんじゃないかな、と思うわけよ」
「でも、言いたいのはそこじゃなくて、普通の企業なら今ある検索
サービスの優位性を人工知能と量子コンピューターを使ってどう
伸ばそうか、と考えるのがせいぜいじゃないかな?」
「たしかにまあ。普通はその程度で本業と関係のない、目先の
収益につながらない投資ってなかなか出来ないでしょうね」
「けど、グーグルはそれをやる。他の企業がこの手の投資に
そこまで経営資源を突っ込めないと思うんだよね」
「そして、それが出来るのは、
議決権のある株(A株)
議決権が10倍の株(B株-創業者が保有)
議決権がない株(C株)
に分けてあるから、だと思うんだよね」
「もしかして、そこまで考えて株式の種類を?」
「というのは買被りかもしれないけど、多分、創業者が50%超の
議決権を持っているからこそ、それらの投資が可能になってるし、
内部留保を配当に廻せという圧力を躱せる仕組みになってると
思うんだよね」
「それって、短期的で安定的な利益を求める株主は反対するで
あろう、中長期的な投資をすべき案件のビジョンがある程度あっ
たから、じゃないのかな」
「そこまで考えてなくて、単に経営戦略上のフリーハンドを確保
しておきたかったからでは?」
「ま、そうかもしんないけどww」 (続く)