日本の引きこもり、海外とは異質? 」との目を引く記事がありました。


>全国引きこもりKHJ親の会の統計によると外出をする程度まで含めると

>推計300万人ほど存在しているとのこと。


>欧米では親が子どもの世話をするのは18歳までと言われており、

>幼い頃から自立心を持たせる教育をしている。だが文化や習慣の違い

>を差し引いたとしても「いくつになっても親からごはんを食べさせてもら

>える」や「引きこもりが中高年層にも及んでいる」ことが容認されてしまう

>日本の社会が信じがたいようだ。


>ウォール・ストリート・ジャーナルによると「調査によると日本だけでは

>なく、アメリカ、香港、スペインなど他の国」にも存在するのだという。

>だが先ほども述べたように、親子の関係性や引きこもりの高齢化や

>人数などの特殊性は日本だけに見られ、他の国と違う点であると

>考えている。


なかなか実態をとらえにくく、国や地域、文化や時代によって異なる部分も多いと思うけど、そんなに日本の状況がイレギュラーなんかいな?


ヨーロッパでは長らく失業率は10%前後で、若年失業率は20%超が続いた時期もあったはずだけど、その人たちって家族に支えられてたんじゃないの?

そもそも就職できなかったら失業手当自体受給できないだろうし。


そんで、その人たちも時が経てば、何とかかんとか就職できたん?

いやー、そんなことはないんじゃないの?


親子関係云々でいえば、イタリアなんかのマザコン息子は日本なんかと比較にならんと思うけど?


中国、韓国の大卒者の就職率、うち正規雇用の割合って日本の比じゃないよね?

就職できなかった人、非正規雇用って、50~70%ぐらいじゃないかと思うんだけど、その人たちはどうしてるんだろう?


中国の説話、聊斎志異なんかを読んでると、科挙のいくつか段階のある試験を受かって本試験まで至らない浪人生みたいな立場の人間がやたらと出てくるんだけど、現在もそのカルチャーって生きてるんじゃないのかな?


その場合は、not in educationじゃないから、NEETじゃないんです、と言われればそうかもしれないけど、勉三さんみたいなエターナル浪人生って、引きこもりと大して違わないんじゃないのかなあ?


なんというか、分析が全く足りてない記事ですな。

ゆかぴょんがデスクだったら、全然ダメ、やり直し!!を命じる程度の低い記事ですな。

もうちょっと、真面目にやれ!!という感じなり。