1日置きにブログを書いてみて、アクセス数を観察してみた。
まず最初に言っておきたいんだけど、ゆかぴょん、アクセス数を増やしたいと思っているわけではない。
アクセス数アップの基本を全くしていないことからそれはわかってもらえると思うw
ex.
タイトルを見て何のブログかわかるような件名にする →してないw
読者を増やすには、まず読者になる →なってないw
まずはコメントでごあいさつ →したことないw
テーマに統一性を持たせる →書いている本人がテーマが何か決めてないw
備忘録的チラシの裏日記だと思って、思いつくまま書いているというのが本音のところ。
誰でも見られるようにオープンにしているので、架空の読者さんに向かって書いてるようにしたり、独り言的な書きぶりになったりとその辺は適当ですなw
ただ、アクセス数がどのように推移したり、グーグル検索にヒットするようになるのか、果たして読者が付くことがあるのかは興味がある。
ブログを始めた時、1ケ月ぐらいアクセスないだろーなーと予想しておりました。
そりゃそーでしょ、だって、どこにもアピールすらしてないのに、どーやってこのブログにたどり着くってゆーんですかいw
ところがぎっちょん、意外にも初日からアクセスあり。
思うにあれはグーグルのクロールなど、検索エンジンの自動アクセスなんでしょうな。
しばらくすると、いいね!やコメントが発生する。
これは、商業ブログが何らかの手段で新設されたブログにアプローチしてるんでしょうな。
そして、連続休暇で九州に行ったときに1日に複数記事を書いたら、UUのアクセスが大幅に上昇。これって、1ユーザーが複数記事見たらダブルカウントしてるよね?
ゆかぴょん、そういう仕様は好きじゃない。
UUはあくまでアクセスしたユーザー数をカウントすべきだし、システム的にそれは可能なはずなんで、アメブロの運営姿勢とか哲学ってどうなん?と思ってしまう。
それと、記事を更新しなかったら、途端にアクセス数が減る。
これも不審なり。
だってね、読者登録ほとんどないし、RSSに登録されるようなブログとも思えないので、数少ない読者が更新したかどうかは見に来ないとわからないはず、なんですよ。
とゆーことはですよ、記事あり(Xアクセス)→記事なし(Xアクセス)→記事なし(X÷2ぐらい)と推移していくはずなのに、記事書かなかったら、いきなりアクセスが半減するんですよ。
それっておかしいよね?
(長くなったので、分けます)