台風が四国方面に逸れたせいか、曇り空で風のある都合のいい天気。


中津駅でレンタサイクルを借り、寺町へGO!

なんといっても、無料というのがイイ!


まずは赤壁で有名な合元寺へ。


官兵衛が九州攻めの後、豊前6郡を拝領した時、旧領主の宇都宮(城井)鎮房がかつての居城・城井谷城を急襲・奪取・籠城し、長政がゲリラ戦で負けたりするんだけど、官兵衛を付城を築いて周囲の国人勢力を降していくことで、娘の鶴姫を人質とする和議を結ぶ。


その翌年、長政が鎮房を中津城に招き、酒宴の席で謀殺。

城下の合元寺に留めおかれた家臣も全員37564!

鶴姫は侍女もろとも、河原で磔!

父、長房は城井谷城を枕に討死!


以来、中津城には夜な夜な鎮房の亡霊が現れ、合元寺の壁は塗り替えても塗り替えても血痕が・・・・・・、じゃあ、いっそ赤く塗っとこまい、というわけですな。


んーむ、そりゃ豊前宇都宮氏は、下野宇都宮氏の祖である藤原宗円の次男が鎌倉時代に豊前国地頭に任じられて以来の名門だけどさ、鎮房はんも大内義隆→大友宗麟→島津義久と時勢にあわせて乗り換えてきたんでしょ?

その名門・名族の大友氏・島津氏が秀吉に従属・降伏していくのを見ていながら、どうして反抗してどうにかなると思ったのか、意味不明です。どー考えても、滅亡フラグです。ありがとうございました、ですやん。


伊予12万石、素直に受けておけば・・・・・・というのは後知恵なんですかな。

東九州自動車道も一軒のミカン農家のために開通が遅れているそうですが、意地なのか、条件闘争なのか、いずれにしてもほどほどにしてもらいたいと思います。


さて、そんなこんなを考えつつ、次は福沢旧邸へ。