山崎の合戦、あっさりと終わりましたなあ。


官兵衛が主人公で、秀吉はその主君だから、仕方ないのかもしれないけど、最初から最後まで光秀全然いいとこなしですやん。

何というか、あの人なんでそこまで出世できたの?という人物描写で納得感なし。


それはそうと、熊之助がよう出てくるけど、あの次男坊、朝鮮出兵の折に中津から朝鮮に渡ろうとしてNice boatになっちゃうんだよね。


大河ドラマって、何を書いて何を書かないか、誰を出して誰を出さないか、全てを書くことは無理だから当然取捨選択があるんだろうけど、官兵衛の物語だとしても別に熊之助は出さなくてもいいんじゃないかなあ?


それよりもむしろ、秀吉の配下が大きく入れ替わるのがわかるような人物を入れておいた方が、秀吉・官兵衛の蜜月時代から隙間風が吹き、警戒されて如水と号して隠居するようになる経緯を上手く描けるんでないの?


羽柴四天王(宮田光次、神子田正治、尾藤知宣、戸田勝隆)のうち、尾藤っちなんかは根白坂の戦いで官兵衛と絡むんだから、出しとけばいいのに。


あと官兵衛が長政には厳しく、又兵衛には甘いのをゆるーく描いてるけど、あれはもうちょっとコントラストを強調した方がいいんでないかな。

又兵衛は黒田家中(姫路:職隆、官兵衛、太兵衛ら)、長政は羽柴家(長浜:秀吉、おね、清正、正則ら)と親しく、会った時には特に親しく声をかけられるみたいな。


とまあ、本日のゆかぴょんの感想でした。