口述諮問
このところ入試に追われてばたばたしていると思うまもなく、明日から口述諮問です。入れるのと出すのを両方ほとんど同時にするってのも、なんだかあわただしいです。他にも原稿の締め切りがいくつもあるし・・・。たまにはゆっくりと研究する時間がほしいです(泣)。
ところで先日、大学のすぐ近く(といっても歩いたら15分くらいかかるけど)にショッピングセンターができたので覗いてみたら、そのなかに輸入食品屋があるのを発見。ドライイーストをみつけて、ついつい貧乏学生時代にパンやらピザやらを作ったのが懐かしくて、買いました。
その材料を使って、冷蔵庫にあったソーセージ(シャウエッセン)でお手軽に中華ドックをつくってみました。
ほんとはもっと作った
作り方はかんたん。
1.フライパンで、小麦粉にドライイーストと砂糖と塩少々、サラダオイル少々を適当に入れ、ぬるま湯少しとまぜて、ぐちゃぐちゃこねる。適当に水と小麦粉を調整して、焼いた餅くらいの柔らかさにする。
2.丸めてフライパンに置いたまま、数秒間だけ火を入れ、表面を手で触れられるくらいの温度(40-50度くらい?)にして、ふたをして20-30分まつ。
3.発酵して倍くらいにふくれたら、ちぎってソーセージを巻く。
4.そのまませいろで10分くらい蒸す(せいろは100円ショップにあるので十分)。せいろがなければ、フライパンで蒸し焼きにしてもいけそう。
焼き豚やハムやミートボールなんかを挟んでも、それなりに食えると思います。強力粉があると皮がモチモチします。詳しいレシピは豚まんの作り方を参考にしてください。
待ち時間は長めだけど、実労時間は少ないです。粉もんは原価が安くできるし、お腹がふくれるし、失敗してもそれなりに食えるので、学生さんにお勧めですよ!
ところで先日、大学のすぐ近く(といっても歩いたら15分くらいかかるけど)にショッピングセンターができたので覗いてみたら、そのなかに輸入食品屋があるのを発見。ドライイーストをみつけて、ついつい貧乏学生時代にパンやらピザやらを作ったのが懐かしくて、買いました。
その材料を使って、冷蔵庫にあったソーセージ(シャウエッセン)でお手軽に中華ドックをつくってみました。

作り方はかんたん。
1.フライパンで、小麦粉にドライイーストと砂糖と塩少々、サラダオイル少々を適当に入れ、ぬるま湯少しとまぜて、ぐちゃぐちゃこねる。適当に水と小麦粉を調整して、焼いた餅くらいの柔らかさにする。
2.丸めてフライパンに置いたまま、数秒間だけ火を入れ、表面を手で触れられるくらいの温度(40-50度くらい?)にして、ふたをして20-30分まつ。
3.発酵して倍くらいにふくれたら、ちぎってソーセージを巻く。
4.そのまませいろで10分くらい蒸す(せいろは100円ショップにあるので十分)。せいろがなければ、フライパンで蒸し焼きにしてもいけそう。
焼き豚やハムやミートボールなんかを挟んでも、それなりに食えると思います。強力粉があると皮がモチモチします。詳しいレシピは豚まんの作り方を参考にしてください。
待ち時間は長めだけど、実労時間は少ないです。粉もんは原価が安くできるし、お腹がふくれるし、失敗してもそれなりに食えるので、学生さんにお勧めですよ!