銀座 長寿庵_元祖鴨せいろ | さんぽだいすきおじさん2号のブログ

さんぽだいすきおじさん2号のブログ

日常の気晴らし散歩で
見つけたことや知ったことなど
書き綴っています
。。。気楽によってね!ワン!

銀座長寿庵
 
長寿庵の歴史
元禄15年(1702)…、
といえば
赤穂浪士討ち入りの年。。。。
三河の国(愛知県)
蒲郡(がまごおり)の片田舎から
惣七という若者が
 
花のお江戸で一旗あげようと
江戸の街にやってきた。。。
 
徳川家康が開府して99年。。。
5代将軍綱吉の治世
江戸は八百八丁
人口は100万を超えていた。
一方綱吉は
生類憐みの令を発し
庶民が獣肉を食うのを禁制とした

 
南町奉行所(有楽町駅前)から
江戸市中に隠密(秘密警察)
が放たれ庶民に混ざり当時横行した
闇鍋の検挙摘発にあたる。。
下手人(げしゅにん)は
軽くても島流し
市中引き回しの上
討ち首と云う厳しいものだった
江戸で粋を競う旦那衆は
菜食の粋にこだわるようになり
そのころ地方から入ってきた
"蕎麦切り"と云う
ズズッと威勢よく食べる作法は。。
江戸庶民に粋とされた。
 
蕎麦切りは
東海道の茶屋で売られ
蒲郡に近い東海道で
何軒かの蕎麦屋が繁盛し
お伊勢参りのピーク時や
農閑期に
近隣の村人が助っ人に
行くことが多く。
子供の頃から蕎麦打ちは
朝飯前の惣七は
江戸の蕎麦屋から
重宝される存在になった。
 
2年間稼いだ惣七は22歳
江戸の町娘を嫁に迎え
三河屋惣七と名乗り
江戸で流りの蕎麦屋の
「庵」をつける屋号で
『長寿庵』
 
青物穀物の船着場
京橋大根河岸
に程近い京橋五郎兵衛町
(銀座1丁目)に店を出す。。
 
江戸城の鍛冶橋門の前で
日本橋呉服橋の反物屋と
 
対象に古着屋の多い庶民の街。。。
また、神田の職人町と対象に
職人を抱える親方旦那衆の町
既に惣七は旦那衆に味を
認められ大繁盛し
 
また神田日本橋に地方から来ている
丁稚奉公人(でっちぼうこう)
行商から評判が広まり
数年たたぬうちに
地方から弟子が集まり暖簾分け
300年たった今。。
東京を中心に340件

日本最大ののれん会とされる。。。
と云う店で
 
元祖「鴨せいろ」
頂いてまいりました。。。。
特筆すべきはこの蕎麦。。。
藪です♪
しかも
ニハチ
ぐらいでしょうか。。
 
明るいところでみてみると
よくある灰色の藪でなく
ちょっと緑がかっているのが
お分かり頂けますでしょうか

これこそが
♪新そば♪
天そばでなく、程よい脂の鴨で
 
ズズーっと
噛むほどに

鼻腔から右脳に
香のシャワーが。。
 
そば10割が旨いと云う方
 
貴方はまだ旨い
ニハチの味をしりませんよ。。
 
銀座1丁目長寿庵
三河屋暖簾分けで地方に分派して
しまうの系譜でなく
三河屋の弟子で江戸明治大正と東京で
蕎麦打ちを稼業としてきた
天野家の系譜
昭和十年初代創業地で開業
 
都会で洗練された老舗蕎麦の味
銀座に来たら長寿庵
 
貴方の街の長寿庵のイメージが
覆ると思います
http://www.choujyuan.co.jp/
中央区銀座1-21-15
◆オマケ
ああ人生に涙あり
(第30-32部・橋幸夫ver.)
https://www.youtube.com/watch?v=kwvZ98FqNPo