いよいよこの旅の最終目的地、修学院離宮 に到着です。






ここでも1/3は海外からのお客さま。
桂離宮の時より年齢層も幅広く集まっています。

やはり、その知名度と集客力は相当なんですね。



修学院離宮は
第108代後水尾天皇が造られた離宮です。


こちらの離宮は、いわゆる宿泊施設ではなく、日帰りで余暇を楽しむ施設なんだそうです。


日帰りで楽しむためだけにこの施設って…。

さすが後水尾上皇さま!半端ない(-"-)

しかも、これを嫁の実家(徳川幕府)に造らせたって…。


執念感じるわヽ((◎д◎ ))ゝ



造営当時からのもの、途中で手を加えたところ、移築したものなど、総面積は54万㎡!

真偽は定かじゃないけど、後水尾上皇自ら設計したとか、造営中に指示をしに来たとか……。


やんちゃで切れ者で好奇心旺盛な上皇さまだったのでしょうね。



ここの参観も、前後に職員さんが案内係としてついてくれて、団体で移動します。

ぐるっと見て回るのに所用時間はだいたい1時間半くらい。


そして、ここもやはり絶賛雨降り中(笑)。


でも、この後に雨が幸いして素敵な光景を見ることも出来ました。


というわけで、さっそく下離宮からご案内します♪