一乗寺駅で下車して寄り道をしながら修学院離宮へ向かうことにしたのですが、

この道のりが意外とキツかった(笑)。


京都も奈良と同じ。
お山に近いエリアは基本的には坂道ばかりなの。

しかも、昔ながらのお屋敷街っていうか…奥に行けば行くほど道が細いんですよね。

奈良で言うなら、百毫寺のあたりと雰囲気が似てるかな。


駅でもしっかり地図を確認したし、

途中途中にある看板も確認したし、



ところどころにある標識も確認したし、

歩きながら携帯でチェックもしていたのに、


行きたかったところが探し出せなかった(>_<)


まぁ、途中の看板で偶然名前を見つけて急に行きたくなったところだから、下調べが十分じゃなかったんだけどね(笑)。


知ってたら最初からコースに入れてたのになぁ~。

今度行く時はあそこを登っていく元気を蓄えておかなきゃ!


ちなみに、
いきたかったところは、一燈寺葉山観音。

そこに何があるか?というと、
ここは梅田雲浜ゆかりの地とのことで、それを感じたかったのです。


馬頭観音さまにもご挨拶したいし、近いうちに伺うでしょう。


詩仙堂や赤山禅院、
こちらの圓光寺も紅葉で有名なんですよね。





それから、曼殊院から修学院離宮へ行く途中にある鷺森神社。



ここも時間配分の結果、遠くからお参りするだけになっちゃいました。




今年は午年(年女)だし…。
やっぱり年内のうちにちゃんとお参りに行きたいなぁ~。