2014年1月5日(日)の黒檜山山行レポ

新年の登り始めは赤城山の最高峰、黒檜山となりました。
特に登ろうと考えていたわけでなく、朝起きて、少ししてライブカメラで黒檜山を確認してみたら天気が良さそう・・・じゃ登ってみるか!という具合。
そんな感じなので家を出たのは8時40分、今回は食べ物、飲み物は何も持たずにカロリー消費目的のための登山と割り切ってますよ。

登山口のある大沼までは1時間10分ほど。いつものように標高1000mの姫百合駐車場から路面が凍結しています。途中で止まってしまうと登れるか不安があるので3~40キロをキープしながら進みます。新坂峠からの下りは逆にスピードの出しすぎに注意しながらとなります。一回だけ横すべりしそうになり焦りましたが対向車がなくて助かりました。慎重に慎重にですね。

前日稜線に雲がかかっていたので霧氷が期待できそうです。黒檜山、地蔵岳、ともに上部にそんな気配を感じます。


到着が遅かったので駐車場にはそれなりに車が止まってました。黒檜山登山者駐車場に7~8台、登山口の路肩に5~6台ありましたね。

駐車場付近から見上げた黒檜山の様子です。完全な厳冬の景色となってますねえ~
そういえば、大沼で気温-8℃でした。八ヶ岳ほどではないとしても、やはり-10℃級ですね。楽しみ、楽しね音譜


黒檜山登山口です。前回と積雪量は同じです。この2週間降雪はほとんどなかったようですね。
ほとんどの登山者はこの登山口からアイゼン着用してます。私は今回もキックステップで登りますよ。夏より快適な登りですからね!

そうそう皆さんいい登山靴履いてましたね。ピッカピッカの冬用登山靴ですよ。たかが赤城山ですけれど、厳冬期の山ですからね。


やや急な登りを10分ほどで通称『猫岩』に出ます。ここから凍結した大沼が眺められます。ワカサギ釣りしている人、スケート?している人とかいます。もう全面結氷してるんでしょうかねえ~


駒ケ岳にかけての西斜面の霧氷が綺麗です。


登山道もこんな感じの霧氷で彩られてます。


真っ青な空に木々の霧氷が映えます。


稜線直下で先行登山者に追いつきます。


ここは頂上直下です。日が当たるのでこの辺の霧氷はすでに融けてしまってます。


頂上到着です。ほぼ1時間でした。思ったより早かったですね。
頂上には二人だけいました。今回は運動目的なのですぐに北の展望台まで行きます。


展望台からは奥白根山や皇海山、それから上越の山々の展望がいいですよ。この日は冬型の気圧配置化の天気なので上越の山々と奥利根の山々は全滅でした。
でも奥日光の山々はクリアに見えてましたね。


その後は駒ガ岳経由で下ります。
下り切ったところから黒檜山です。


写真は大沼湖畔の赤城神社です。帰りにちょっとお参りしました。

黒檜山から駒ガ岳の周回コース2時間30分でした。登山者が比較的多く入山してましたのでトレースもバッチリ、夏より歩きやすい登山道だったのでほぼ無雪期と同じタイムで回ることができました。手軽に冬場のトレーニングできるのがいいですねえ~
スタッドレスタイヤを履いたメリットを享受させてもらってます。

おしまい