12月13日に有給をとって、二泊三日で女房と白川郷目的の旅行をしてきました。ちょうど今シーズン一番の寒気が入ってきて大雪が予想されるなかでのマイカーでの旅です。先日スタッドレスタイヤを履いたばかり、まだ雪道を走ったこともなかったので効果を確認する意味でもいいタイミングでした。

初日は高山まで行き、そこで宿泊(アソシア高山リゾートホテル)。翌日白川郷を見学して、富山経由で信濃大町の大町温泉郷で宿泊(星野リゾート界アルプス)。3日目は帰るだけ。
概算そんな計画です。

あれ、見学は白川郷だけ?

まあ、うちの場合は早めのチェックイン、遅めのチェックアウトを常としてますので、行動時間は一日4~5時間となります。となるとほぼ移動時間となるので見学は白川郷だけとなるわけです。

そんな頭の中の計画通り、初日は、自宅を11時に出発し、松本を13時30分、沢渡付近から雪道になって安房トンネルを抜けて高山のホテル着がほぼ16時でした。途中でつぶした時間を考えると実質4時間15分程度の運転時間だったようです。
「高山って思ったより近いんだなあ~」という印象。
高山市内の雪はうっすら積もっている程度でした。

冬型の気圧配置の特有の天気が断続的に続き、晴れ間があったり雪が降ったりで、翌朝は数センチの積雪となってました。
まあ予定通り11時にチェックアウトをして一路白川郷へ。
ナビを設定し・・・あれ?

距離は・・・90Km?予定時刻が・・・13時30分?
なんで?
前日にYahoo!の地図で確認したときは30Km程度だったはずなのに・・・

まあいいや、と進んでいき東海北陸自動車道に入ります。
と、ここで理由が分かりました。

私の車のナビは5年前のもの。つまり白川郷まで高速道が延びてなかったのですね。
だからナビは名古屋方面に向かわせて、途中から一般道で白川郷へ。
かなりの遠回りをしているわけです。

実際には白川郷までの高速道は開通していてあっという間でした。
驚くのはそのトンネルの長さ。
全体の90%はトンネルだと思います。長さ10Kmクラスを30Kmに渡ってほぼトンネル続きになってました。これじゃあチェーン規制といっても、「ノーマルタイヤでも大丈夫じゃないか!」というくらい乾燥した路面(のトンネル)を走ってましたね。
いっそ全部トンネルにしちゃえば(トンネルじゃなくても屋根のようなもの)ノーマルタイヤで走行可能になりますよね。いや恐るべし日本の掘削技術!

で、高山から40分ほどで白川郷ICに到着です。前後、それに対向車もほとんどないという、秘境の高速道でした。
白川郷ICから白川号の集落までは2Kmほど。完全な圧雪道です。激しく降る雪のなか合掌造りの集落を目指します。途中にある商店の駐車場は雪に埋もれています。
「これじゃあ、観光客も来ないんじゃないか?」

そんなこと考えながら車を進めていると、前方に観光バス。
「おおっ!やっぱり観光地かあ・・・」
あとは観光バスの後をついて駐車場まで連れてってもらいましょう。
そして・・・

やつぱり観光地でしたあ~(^_^;)
3~40台の自家用車と観光バスが数5~6台、周囲には人だかり。特別多いとはいえないまでも道中の車の少なさとの対比でものすごく賑やかに感じてしまいました。

合掌集落までは、水量の多い庄川にかかる吊橋を渡って行きます。その吊橋の上にも人の列が続いています。
何か違和感が・・・
周囲の会話が聞き取れない・・・・
そう、中国語なんです。

中国からの観光客がほとんどだったんです。
日本人はマイカー、観光バスのほとんどは中国人のようです。

吊橋を渡るとすぐに合掌造り集落です。
土産物屋や食事処、そして合掌造りの民宿が並んでいます。
やっぱり観光地化されてるんですね。
ごく普通に車があってなんか興ざめしてしまう感もありますね。

写真を撮っても必ず人工物(まあ家もそうなんですけどね)が入ってこれまた雰囲気を台無しに・・・なんて、勝手なことを言ってしまいます。もっと日本のふる里の風景にこだわってもいいんじゃないかなあ~・・・なんて思ったり、でも、そこには地元民の生活もあるわけで、その辺の両立が大変なんでしょうね。



下調べしてなかったので、どこをどう歩いていいのかわからないまま散策して、一番大きい合掌造りの中を見学して終わりにしました。
女房は寒い、寒いを連発、とうとう手袋を買ってしまいました。

合掌造りの集落は、白川郷だけじゃなくて、隣の五箇山にもあります。できればそちらも回ってみようと思ってたわけですが、時間的に無理そうなのでやめました。

白川郷からは富山経由で信濃大町に向かいます。
白川郷ICからの富山に向かう高速道もまたトンネルの連続でした。五箇山ICを過ぎほんの100mの谷にかかる橋を挟んだ11Kmのトンネルを抜けると景色は一変、平野部となってました。雪もほとんどなくなり、天気も雨に・・・
雪国といえども平野部と山地の違いにびっくりです。

あとは北陸道を糸魚川ICまで一気に飛ばし、そこから大町温泉郷へ。
姫川沿いに上流へと走るに連れ雨から雪に、そして路面は圧雪状態に。数時間のドライブは変化に富んだものとなりました。
白馬付近が一番雪の降りが激しくて、その後大町にかけ徐々に雪が少なくなってきて、大町温泉郷付近で5cmほどとなってました。

ホテル到着は16時30分になってました。白川郷だけの見学なのにこれですから・・・
まあ、今回は温泉に入るのが目的のひとつでしたから、これはこれでOKでしょう(^-^)/

翌朝、外を見ればやっぱり雪です。3日連続雪でしたね。
新雪は5cm程度積もったでしょうか。実はもっと大雪を期待してたんです。
車の屋根に30cmくらい積もれば、地元に戻ったとき目立つし、いいお土産ができるなあ~と思ったからです。

さてチェックアウトはこの日も11時過ぎでした(^_^;)
自宅までは、まっすぐ帰れば2時間30分ほどなので余裕です。
でも、せっかくなので松本まで足を伸ばして松本城を見学することにしました。

温泉郷からほんの5分走って国道147に来た時点ですでに雪は止んでました。さらに松本方面に車を走らせると周囲に雪さえ見えなくなってきます。青空も広がってきます。
で、松本までくるとほぼ快晴となってました。



松本城は人手もまばらでのんびり一周して天守閣まで登ったりして時間をつぶします。
最終日もそれだけ・・・なのに家に着いたのは午後5時でした(^_^;)
ん~~なんか変だなあ~

ほとんど何もしないで、のんびり旅行なのだけれど、
疲れるんですねえ~

一泊二日の旅行を二泊三日にしている感じなので、
もう少し時間を有効に使いたいんですけどねえ~

まあいいか・・・

おしまい