●宝蔵天女(ほうぞうてんにょ)

(※画像は「栗田こだわり仏像店」さん取扱品)

(「宝蔵天女 2.5寸 桧木」)

 

梵名は「吒羅佉(だりぎゃ)」。

吉祥天の別名ともされ、福徳施興の神として福徳増長の

祈願には常にこの尊を祀る。

五月五日の端午の節句を神格化した尊との説もある。

 

その姿は宝蔵天女経に曰く、『身の丈は二尺五寸、

頭に華の冠を被り、その点在する華は極めて美しく

端正なり。身に紫袍(紫の上着)、金の帯、を着て

鳥靴を履く。右手は蓮華を、左手は如意宝珠を執る。

極めて美しき天女形をなす』と。

==============================================

 

今回は上記通り、吉祥天と同一とされている尊です。

その特徴を見れば、確かに吉祥天と被る部分が複数あって、

確かに納得できなくもないんですが、吉祥天がインドの神で

あるラクシュミーのことだというのを鑑みれば、この尊の梵名は

明らかに響き的に遠いことから、本来違う尊が吉祥天と混同

されただけかも知れません。えー

 

 

 

 

 

 

とはいえ、

御利益は吉祥天の御利益にもある、

財運向上」や「財福」です。爆  笑キラキラ

 

 

その特徴からして吉祥天の別の御利益、

美しくなる

もあるかも知れませぬ。ちゅーラブラブ

 

 

(※画像は「仏教珍籍刊行会」発刊 『新纂仏像図鑑. 天之巻』より)

 

 

 

 

真言は、

 

オン・タラカ・タラカ・ビタラニ・ソワカ

 

もしくは、

 

オン・ダラギャ・ダラギャ・ビタラニ・ソワカ

 

です。ウインク

 

 

サンスクリット語の発音の解釈の違いでしかないですが、

梵名的に下の方が元の言語に近いかも。口笛

 

 

 

 

 

 

印は、右手に数珠を持ち、

左手の人差し指と小指を立てて、中指と薬指を曲げ、

心臓の上に置くそうです。ニコニコ